【関節が柔らかくてもダメ】コリや痛みの原因は関節の〇〇性にある
関節が柔らかいと良い体とよく言われます。しかし、そんな事はないのです。 肩こり、腰痛など様々なコリや痛みの原因を探る時に、関節の可動域を調べます。しかし、関節の可動域が良いだけではダメなので
関節が柔らかいと良い体とよく言われます。しかし、そんな事はないのです。 肩こり、腰痛など様々なコリや痛みの原因を探る時に、関節の可動域を調べます。しかし、関節の可動域が良いだけではダメなので
セミナーやスクールをやっていると受講生からよくリラクゼーションと治療を別々に考えている様な発言を聞きます。また、自身を治療家と言っている人の中にはリラクゼーションを侮っている方もいらっしゃいます。
施術者の中には全身のバランス改善に注目すれば硬結は取れると思っている方がいらっしゃると思います。 しかし、全身のバランスを取るだけでは取れないコリや痛みがあります。 その理由は下記の動画
筋肉が固いのにコリや痛みを訴えない患者さん、お客さんがいます。今回はその理由を解説していきます 続きはこちらをクリックしてご覧ください ↓ https://youtu.be/Cq
土踏まずがある足は「良い足」とよく言われます しかし、単に土踏まずがあっても良い足ではないのです。土踏まずにプラスしてある事が大事なのです 続きは下記の動画で ↓ https:/
今回は前回に続き肩上部(肩井)のコリのほぐし方の実践編です。 押したり揉んだるするのではなく、「剥がす」事によって簡単にほぐれます 続きはこちらをクリックしてご覧ください ↓ h
肩こりの要望で多い場所「肩上部」 ここのコリを改善するには僧帽筋を押してもダメです。僧帽筋を「剥がす」事が大事なのです。 続きは↓をクリックして動画を見てください https:
股関節の外側に痛みがある時、内側が原因かも 股関節の外側に痛みを訴える方はよくいらっしゃいます。場所で言うと下記の丸で囲んだあたり(Visible Bodyより) もちろん原因は
少人数で徹底的に指導するコリトリスクール3期生はカリキュラムが中盤から後半にかかってきました。 最近は応用編に突入しています。 最初は基礎編。体の使い方から繊細に見分ける触診、そ
「この筋肉をほぐせば」ではなく「この筋肉のピンポイントをほぐせば」が正しい 痛みやコリを改善するために様々な原因を探る事をしていると思います。 その時に多くの施術者が思いがちなのは、例え
ほぐしてもなかなか取れない肩こりや首こりは骨や筋膜の癒着を剥がせばい
”腱”と”骨”と”靭帯”は直接触っても良い場所です。今回は大腿二頭筋
揉んでも骨盤を調整しても改善しない痛みの原因は関節にアリ 今回
前回の記事で長時間のリモートワークやスマートフォンによる肩こりを解消
マッサージや鍼、ストレッチ等色々と試したけどなかなか解消しないガチガ