*

食中毒後に起こったギックリ腰 ~原因を混同しないで整理整頓する~

状態把握と施術方針

症状

5日前に牡蠣にあたった。翌日嘔吐や下痢を繰り返した。同時に腰から背中までの痛みが発症した。その日で嘔吐や下痢は緩和して背中の痛みも緩和したが、それ以来腰がギックリ腰の一歩手前の様な状態になった。場所は腸骨稜(L4、5)の上の辺り全般。

前かがみや動き出しの時に痛みが起こる。5日たった今も痛みが続いている。

また2~3カ月前から右の仙骨から臀部にかけて座骨神経痛の様な痛みが続いているとも訴えていた。

施術方針

1 臀部の筋肉を剥がしてその奥で起こっている仙結節靭帯や外旋六筋の癒着をアプローチ

2 半腱半膜様筋の裏側の癒着を除去する。腸脛靭帯と大腿四頭筋外側広筋との癒着を剥がす。股関節周囲の癒着を除去する

3 再度「1」を行う。

4 うつぶせの状態で手を下から入れて腹膜の硬縮や腸腰筋などの体幹の筋肉の硬縮をアプローチする。

5 L3~5高さの脊柱起立筋群の筋繊維の隙間に存在する癒着をアプローチする。

6 腰より上の背骨の動きが良くなるように調整

以上が施術内容です。

症状を引き起こす原因を混同しない

この方の施術方針を決める時に大事な事は「痛みの訴えている原因を分類分けして症状に影響を与える順位をつける」事です。

ある症状を改善させるに当たって原因を特定する事が大事です。これを間違えばどんな理論やテクニックも意味がありません。ですから最初の原因特定が一番大事です。

その際に、単純に一個だけの原因でしたら簡単ですが、複数の原因を訴えている事は多々あります。特に症状が酷かったり長い期間症状が起こっていると色々な原因を患者さんが訴えるものです。

しかし、施術者はその訴えている原因を全て丸飲みしてはいけません。そうすると原因が混乱してしまい、本当の原因が何だか見失ってしまいます。そしてここもやってあれもやってと言う風に手当たり次第施術する羽目になてしまうのです。

この方も複数の原因がありました。

A 牡蠣にあたって胃腸にダメージを受けたために腹部の硬縮が腰痛を引き起こした

B 2~3カ月前から続いている仙骨から臀部にかけての痛み

C (問診で聞き出した内容)昔から慢性的に仙骨~股関節周囲が痛む

これらの原因が今回のギックリ腰を引き起こしていました。しかし、全てが同等の原因ではありません。優先順位があります。それを的確に見分けて施術の方針を決める事が大事です。

この方の場合ですと

Aの原因は実は優先順位が下です。嘔吐や下痢などにより内臓へのダメージが腰痛を引き起こしました。しかし、嘔吐や下痢は収まって5日経っているのである程度内臓も回復しています。もちろん完全に回復しているわけではないので見逃せませんが、内臓は体の奥の方なので最初からアプローチしても効果は薄いので後回しです。

それよりも加味しなければならないのはBとCの原因です。特にBです。この2ヶ月痛みがあり、かなり体への負担が掛かっています。これが今回のギックリ腰の大元の原因です。Aはそのきっかけです。ですからBをしっかり取り除いてあげる事が一番の改善策です。そしてそこにはCが絡んできます。Bを引き起こす原因が慢性的なCの腰痛です。

ですからBをメインにして次にCをケアします。そうすると何層にもなった痛みを引き起こしている張りが無くなって、奥深くに抱え込んでいたAの原因が見えてきます。この段階でAをアプローチすれば簡単に体の深部もほぐす事が出来るのです。これを優先順位を考えずに闇雲にやってしまったら、まだ届かない原因の箇所を無理やりアプローチする事になり、改善が出来ません。

ほぐれる段階になって初めてアプローチする事が大事なのです。物事には順序があります。その順序をしっかりと見極めて順序良く施術していく事が大事なのです。

根深いコリや根深い痛みを改善する力を学びたい方は下記のセミナーやスクールに参加してみてください

当方は根深いコリや根深い痛みの改善を得意としています。そのカギとなるのは「骨をほぐす事」です。

根深いコリや根深い痛みの原因個所は「骨」にあるのです。その骨をアプローチする方法です。

これを学びたい方は下記のセミナーやスクールで学んでみて下さい。

~~~

【ご案内】症状が酷いコリや痛みは骨からほぐす事です。

当方の考えはスクールや小冊子の無料配布、毎月技術セミナーで学べます。ぜひ参考にしてみてください

<コリトリスクール>

「リピートしてもらえない」「あなたにしか体を任せられないと言われる施術者になりたい」コリトリスクールはそんなあなたに徹底的に付き合う生徒ファーストのスクールです。

コリトリスクールの生徒は随時募集していますので、詳細はこちらをクリックしてください↓
https://shin-wellness.com/school/

<セミナー開催日>

根深いコリや痛みの改善にはコリや痛みは骨からほぐす事です。

骨をほぐす方法を実技を交えお伝えする、初めての方向けセミナー

初めての方はこちら↓

12月13日 10時~13時

12月23日 10時~13時

1月24日 10時~13時

1月27日 10時~13時

セミナーのお申し込みはこちら↓

https://sec.towatech.net/seminar/search_result/show/13095

2回目以降の方はこちら↓
【テーマ:腰部・下肢】

1月17日 10時~13時

1月20日 10時~13時

【テーマ:首・肩・背中】

12月16日 10時~13時

12月20日 10時~13時

※二回目以降のお申し込みを希望の場合はサロンのメールにてご連絡ください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeoPuirtgzZg_IoPZliS74pIx7MaVur8lKwoFTQhcX2Bn6a_w/viewform

<米国での解剖実習や鍼灸のツボを基にした頭蓋骨へのアプローチ>

セミナーと5回のマスターコースを行います。

セミナーはベーシック版となっています。まずはどの様なアプローチかを実感してもらうセミナーです。こちらを受講して本格的に学びたいと思った方は合計5回のマスターコースで学んでください。このベーシックに参加された方は本コースの割引があります。

<セミナー開催日

12月23日 13時30分~16時30分

12月26日 10時~13時

1月27日 13時30分~16時30分

1月31日 10時~13時

セミナーのお申し込みはメールにてお問い合わせください

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeoPuirtgzZg_IoPZliS74pIx7MaVur8lKwoFTQhcX2Bn6a_w/viewform

・マスターコース

マスターコースは5回です。この5回でアプローチする場所やアプローチのコツを学んでもらいます。

<無料小冊子>

今までにはないアプローチを解説した小冊子

小冊子「背骨をほぐせば身体が変わる」を無料配布中、詳細はこちらから

関連記事

【富士登山翌日の野外ライブに向けたケア】 30代男性

【富士登山翌日の野外ライブに向けたケア】 30代男性

だいぶ以前の仕事ですが・・・野外ライブの本番前々日から富士山頂上へ登山を行い、ライブ前日に下山。翌日

記事を読む

リラクゼーションは治療の一つであり、揉むだけではない大変難しい施術方法

セミナーやスクールをやっていると受講生からよくリラクゼーションと治療を別々に考えている様な発言を聞

記事を読む

受講生が初めて気付くこと

出産後の腰痛と歩行時の鼠径部の痛み 30代女性

症状 初産の3日後から左脚の付け根が歩行時や立ち上がりの時に痛む。ズボンを履く動作も付け根が痛

記事を読む

腰をラクにしっかりほぐせる押し方 指圧師やリラクゼーション向け

押し方ひとつで効果が変わる 指圧師、もみほぐし、リラクゼーションの仕事をしている施術者向けに

記事を読む

背中の中心が凝って気持ち悪い 40代女性 ~背骨がコル事を理解する~

【症状、これまでの経過】 この3ヵ月ほど、背中の真ん中に一日中非常に強いコリ感を感じる。どんな

記事を読む

新着記事

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因個所を解説します。そしてアプロ

記事を読む

アライメントを調整する方へ

マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛み、または何十年と付き合ってい

記事を読む

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚椎の癒着を潰せばほぐれます

記事を読む

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその関節の連動性を戻す治療で痛みが

記事を読む

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目の方向に押す等圧の方向を決めて

記事を読む

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因

アライメントを調整する方へ
マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目

→もっと見る

    PAGE TOP ↑