なぜ筋肉の隙間や骨の周りか?
公開日:
:
最終更新日:2018/11/21
施術者向け
施術をする時大事な事は触診です。目の前の人の身体がどのような状態かを知って施術の方法を考えたり、施術効果を確認したりするためには触診力は欠かせません。
この時、触診する場所は「骨の周り」や「筋肉の隙間」です。なぜならばそこに本当のコリや痛みを引き起こす張りがあるからです。
この骨の周りや筋肉の隙間というのは鍼の考えから出たものです。鍼を刺す時、いわゆる「ツボ」に刺します。その「ツボ」が存在する場所がまさしく先ほどの「骨の周り」や「筋肉の隙間」なのです。これは全てのツボに言える事です。筋肉の上に存在するツボもありますが、実はこのツボも「筋繊維の隙間」にあるのです。つまり、筋繊維の隙間を狙って鍼を刺すのです。そしてツボというのは一部をピックアップしたものなので、骨の周りや筋肉の隙間だったらどこでも本当のコリや痛みの原因になりうるのです。
そしてこれらの場所に存在するコリや痛みの原因はたいていが「強いコリ」だったり「根深い痛みの原因」だったりします。なぜならば「経脈」がここを走行しているからです。
経脈とは中国医学に存在する物で気血が流れる道です。よく「経絡」という言葉は聞きますが、経脈とは経絡の中の一部です。その経脈の通り道にツボが存在するのです。
そしてこの経脈というのは筋肉より深いところに存在するのです。ですからこの経脈にコリや痛みの原因が存在する=深い所のコリや長年かかって存在するコリや痛みの原因となるのです。
ですから経脈にコリや痛みの原因がある場合筋肉をアプローチしたところで変わらないのです。経脈をアプローチ=筋肉の隙間や骨の周りの状態を触診して原因を見つけてアプローチしなければならないのです。
この筋肉の隙間や骨の周りの触診は慣れると簡単に解るのですが、最初は難しいです。なぜならば今までその様な発想で人の身体を触ったことがないからです。脳が認識しないのです。ですので、ここのセミナーやスクールなどで継続的に学んでみてください
セミナーの詳細はこちら。
↓
セミナー開催日
初めての方はこちら↓ 2回目以降の方はこちら↓
10月28日10時~13時
11月25日10時~13時 11月18日10時~13時
11月28日10時~13時 11月21日10時~13時
12月23日10時~13時 12月16日10時~13時
12月19日10時~13時
https://www.towatech.net/seminar/search_result/9898
各月の申し込みは当方へのメールでも受け付けています
生涯お客に信頼され、収入や集客に苦しむことなく選ばれ続ける施術者育成スクール
http://www.shin-wellness.com/pages/1949137/page_201805241609
また
関連記事
-
-
根深い首のコリや痛みは頚椎を狙え ~力を使わずに改善する方法~
首のコリや痛みには首以外のバランスなどを考慮して改善する様な考え方がたくさんあります。 しかし、根
-
-
左腕が上がらない 50代男性 関節の連動性を戻す
【ご案内】骨格調整やもみほぐしとは違う身体を改善させていく技術に興味をお持ちいただけた方へ 当
-
-
肩こりや肩の動作痛には前腕の骨間膜へのアプローチも大事
本当に技術を身に着けたい人のための少人数、徹底指導のコリトリスクール 2期生 <コリトリスクー
-
-
腰の深部のアプローチと原因を追究できる嗅覚
本当に技術を身に着けたい人のための少人数、徹底指導の技術スクール コリトリスクール一期生
-
-
スクールの日程 ~開催時期は生徒の希望日~
先日お伝えしました、スクールの4期生をあと一人募集している件ですが、日程が決まりました。 隔
新着記事
-
-
施術動画 揉んでも取れない肩こりを筋膜や骨の癒着を剥がして改善する
ほぐしてもなかなか取れない肩こりや首こりは骨や筋膜の癒着を剥がせばいいのです 揉んでもあまり
-
-
腰痛や膝痛、座骨神経痛の原因でもある大腿二頭筋”腱”のアプローチ法公開
”腱”と”骨”と”靭帯”は直接触っても良い場所です。今回は大腿二頭筋腱のアプローチを公開します
-
-
4年間悩まされた腰痛がたった7分で改善【治療ノーカット動画】
揉んでも骨盤を調整しても改善しない痛みの原因は関節にアリ 今回の記事では4年間腰痛に悩まされ
-
-
【動画で解説】リモートワークによる肩こりや四十肩(肩関節周囲炎)を改善するテクニック解説
前回の記事で長時間のリモートワークやスマートフォンによる肩こりを解消する施術動画をお伝えしました。
-
-
【施術動画あり】腕をほぐしてガチガチの肩こりを解消する方法
マッサージや鍼、ストレッチ等色々と試したけどなかなか解消しないガチガチな肩こりをお持ちのあなた。そ