*

真剣に身体の状態を把握しようとしてますか?

公開日: : 健康コラム, 施術者向け

以前のコラムともリンクする話です

以前のコラム「イメージの重要性1 クライアント(お客さんや患者さん)と施術者のイメージの疎通  」

 

痛い、張ってる、重い・・・その言葉を安易に受け止めて施術してませんか?

その言葉の奥まで汲み取ることで多くのことがわかります。原因とされる物の深さやどれほどの年月溜め込んでいる状態か。限局性の痛みか放散痛か。改善するのにどれくらい期間を要するか・・・それらはその人の身体から感じ取ることでしかわかりません。

 

ぎっくり腰や寝違いのような痛みはさほど難しくありません。痛みの指標が動作で目に見えてわかるので。それにそれだけ痛くなった状態の症状は、適切な処置ができる一定レベルの施術者ならば誰だって改善できます。回復する速さの差は施術者のレベルによりますが。ですからぎっくり腰や寝違いはある意味簡単なのです。(もちろん、施術自体はどんな時でも細心の注意を持って行いますよ)

 

難しいのは数値や科学的データで示されない症状です。

こっている、しんどい、重い、だるい・・・

これって自覚症状です。自分がそう思うからそうなのであって、自分のさじ加減です。そんな曖昧なモノを処置するのに曖昧な感覚のままやって効果が出るでしょうか?

物事は詳細を明確にするほど道筋が明確になり、高い結果が出ます。曖昧なまま行動しても曖昧な結果しか出ないのです。それは極論お客さん、患者さんを納得感動させる質の仕事ではないだけではなく、大事な時間とお金を浪費させているだけなのです。

 

「コリや張りは治るものでもないし、しょうがない。痛みならまだしも」と思っている人もいます。

しかし、たかがコリ、されどコリです。そのコリによって人は自律神経も乱れるし、内臓も不調になる。はたまた精神的な抑うつも起こします。コリや張りは気血の停滞によって引き起こされます。自律神経失調症など本格的にひどくなる前の身体のサインなのです。実際に経営者など大きな責任やストレスを抱えている人達はそのコリによって多く悩まされていて、仕事に差し支えている方も多くいます。 それらを改善解消はできます。僕はそうすることによって安定を得ています。

それをわかってあげて、処置してあげることは一つの大きな僕達の使命です。

少し話しは逸れましたが、明確な数値がない曖昧なモノを処置するには徹底的にそれを知ることに尽きます。それを以前のコラムでは相手の体になり切ることと言いましたが、相手の感じていることを問診や視診、触診で自分の身体で再現するのです。そこである程度勝負は決まります。

また施術を行うと、施術している最中から身体が変化します。身体が悪い人は歳月を重ねることによって積み重なった原因(コリ物質)が奥深くに潜んでいるのです。その奥深くに潜んでいたコリ物質が現れるのです。その変化も常に感じ取りながら施術を行なうのです。そうすることで今まで経験したことのないコリや張りを感じない身体になるのです。

(施術中に身体が変化していない方は問題外です。失礼を承知で言いますが、あなたの施術技術を根本から反省する必要があります。もちろん駆け出しの方はまだまだだですので、この事を念頭に置いて日々勉強して下さい)

 

なので、施術とはテクニックありきではなく、最後はその人の身体からどれだけ感じ取れるかにあるのです。向き合うのは技法、知識ではなく相手の身体です。

関連記事

その手足の冷え症は冷えのせいじゃない

その手足の冷え症は冷えのせいじゃない

「手足が冷たくて冷たくて…」 そんなお声をよく聞きます。空調の効く夏場や寒さが身にしみる冬には大き

記事を読む

【動画で解説】リモートワークによる肩こりや四十肩(肩関節周囲炎)を改善するテクニック解説

前回の記事で長時間のリモートワークやスマートフォンによる肩こりを解消する施術動画をお伝えしました。

記事を読む

本当の技術の取得に必要な事と少人数制の利点

本当に技術を身に着けたい人のための少人数、徹底指導の技術スクール コリトリスクール二期生24回

記事を読む

頚椎7番と胸椎1番のコリの重要性 ~局所をアプローチする事も大事~

「本当に技術を身に着けたい人のための少人数、徹底指導の技術スクール コリトリスクール」二期生第10回

記事を読む

小さな所はメッキになるな

数寄屋橋大工の言葉 ~「この施術者はスゴイ」と思われるほど結果を出せる理由~

先日NHKのある番組を見ました。それは各業界のプロフェッショナルな人を追いかけるドキュメンタリーです

記事を読む

新着記事

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因個所を解説します。そしてアプロ

記事を読む

アライメントを調整する方へ

マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛み、または何十年と付き合ってい

記事を読む

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚椎の癒着を潰せばほぐれます

記事を読む

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその関節の連動性を戻す治療で痛みが

記事を読む

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目の方向に押す等圧の方向を決めて

記事を読む

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因

アライメントを調整する方へ
マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目

→もっと見る

    PAGE TOP ↑