慢性疲労に効果のあるポイント
「なんか寝ても疲れが取れない」「慢性的に疲れてる」
このような訴えは治療院やリラクゼーション店に来院する多くの方に見られます。
この様な症状には下腿から下がポイントになります。
特に
足趾の付け根、踵骨周囲、内外果周囲、下腿内側で脛骨の骨際
以上の所がポイントです。
よくテレビでも足指を揉んだり足首をぐるぐる回す健康法が紹介されています。しかし、それでは効果はあまりありません。骨の周りが大事なのです。足の指の付け根の骨の部分に冷えや慢性疲労を引き起こす血行不良が起こっているのです。それを除去してあげる事が改善の効果を上げます。
また足首周囲や脛骨内側には消化吸収を担ったり体の元気を蓄えておく経絡の大事なツボがたくさんあります。慢性疲労の場合は消化吸収の力を上げてあげなければならないですし、元気を蓄える力が落ちているので慢性疲労状態なのです。つまり、足首周囲や脛骨内側に沿った部分の血行を改善する事が慢性疲労の改善につながるのです。
セミナーの詳細はこちら。
↓
セミナー開催日
初めての方はこちら↓ 2回目以降の方はこちら↓
10月24日10時~13時 10月17日10時~13時
10月28日10時~13時 10月21日10時~13時
11月25日10時~13時 11月18日10時~13時
11月28日10時~13時 11月21日10時~13時
https://www.towatech.net/seminar/search_result/9898
各月の申し込みは当方へのメールでも受け付けています
生涯お客に信頼され、収入や集客に苦しむことなく選ばれ続ける施術者育成スクール
http://www.shin-wellness.com/pages/1949137/page_201805241609
また
関連記事
-
-
肩凝り解消や呼吸を深くするために鎖骨を動かす施術
本当に技術を身に着けたい人のための少人数、徹底指導のコリトリスクール 2期生 <コリトリスクー
-
-
正しい指圧 深く圧が入るのに柔らかく気持ちが良い押圧の方法
強揉み希望も怖くない 体重圧は足で立つな 今回は指圧の基本をお伝えします。 指圧師以外
-
-
飲食店の店員から学ぶ事 ~僕たちは一方的に成りがちな立場~
ある飲食店でボタンの掛け違いでクレームが起こりました。これは僕たちの仕事にもとても重要な事でした。
-
-
筋肉の隙間を狙う方法
身体の症状には深さのレベルがあり、それを表裏と言い表します。詳しくはこちら 「取れない肩こりに
-
-
スクール二期生スタート
本当に技術を身に着けたい人のための少人数、徹底指導の技術スクール コリトリスクール この二期生
新着記事
-
-
【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演
実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因個所を解説します。そしてアプロ
-
-
マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ
この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛み、または何十年と付き合ってい
-
-
【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます
鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚椎の癒着を潰せばほぐれます
-
-
【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消
酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその関節の連動性を戻す治療で痛みが
-
-
【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え
頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目の方向に押す等圧の方向を決めて
PREV :
今日の授業は 症例の問診練習とそれに則したアプローチの練習
NEXT :
考える人になれ 僕たちは知識バカではダメ