中脳への刺激を怠るな
先日患者さんが次のような事を言っていました
「いつもジムのランニングマシンで走っているんだけど、昨日同じ距離を外でランニングしたら凄く疲れた。フラットな道を走ったしペースも同じだったんだけどなんでだろう?」
そうなんです。同じ距離とペースで走っても外の道を走る方が断然身体への負担は大きくて下半身が鍛えられるんです。そしてスポーツ技術や身体の機能向上のためにどちらがいいかと言われたら迷わず外の道を走る方です。
これは外の道を走った方が「中脳」が活発に働くからなんです。
そもそも脳には大きく大脳、中脳、小脳とあります。中脳は無意識で働いてる脳で、体の平衡バランスを保つ働きがあります。体が倒れないように様々な筋肉を微調整しているのです。
そこでランニングの話しなのですが、外の道は一見フラットに見えても実は機械的に真っすぐな道と言うものは存在しません。必ず凸凹していたり傾いていたりします。そうすると、走っている時に身体が倒れない様に足の裏がベタッと地面に密着しないといけないので、着地をする時に足首や膝、股関節の角度、腹筋や体幹の筋肉に中脳が反射的に働きかけて微妙に調整しているのです。その働きの度合いは機械的に水平なゴムの地面であるランニングマシンよりも遥かに大きいです。
だから外の道を走る時は中脳が激しく消耗するのと、身体の様々な関節を担う筋肉や体幹が常に活発に働くので疲れ度合いが違うのです。そしてランニングマシンで走り慣れてしまうとスポーツ等で怪我しやすくなります。
あるトライアスロンの選手の患者さんが言っていました。本番で怪我するので、トライアスロンの選手でランニングマシンを使っている者はいないと。トライアスロンは一般公道を走ります。だからランニングマシンで走り慣れてしまうと中脳から身体への刺激が疎かになってしまうので、足首を捻ったり等の怪我をする可能性が高まってしまうのです。
ランニングマシンを完全にダメとは言いませんが、日常の身体の機能向上を考えた場合、外の道を走る事をお勧めします。
本当に技術を身に着けたい人のための少人数、徹底指導の技術スクール コリトリスクール
生徒随時募集していますので、詳細はこちらをクリックしてください↓
http://www.shin-wellness.com/pages/1949137/page_201805241609
~~~
【ご案内】症状が酷いコリや痛みは骨からほぐす事です。
当方の考えが詰まった小冊子の無料配布と毎月技術セミナーを開催しています。ぜひ参考にしてみてください
セミナー開催日
初めての方はこちら↓
8月25日10時~13時
8月28日10時~13時
9月22日10時~13時
9月25日10時~13時
セミナーのお申し込みはこちら
↓
https://www.towatech.net/seminar/search_result/show/11313
2回目以降の方はこちら↓
【テーマ:腰部・下肢】
9月15日14時半~17時半
【テーマ:首・肩・背中】
10月16日10時~13時
10月20日10時~13時
※二回目以降のお申し込みを希望の場合はサロンのメールにてご連絡ください。
また
今までにはないアプローチを解説した小冊子を無料配布中、詳細はこちらから
関連記事
-
-
後頭隆起と足首は正確な動きやバランスに最重要な場所
後頭隆起と足首は重要な場所 後頭隆起(頭の付け根)や足首は体を支えるためにはもちろん重要な場
-
-
【施術動画有】肩コリと背中のコリをほぐす肘圧、手根圧、母指圧の指圧マッサージ
リラクゼーションほぐしで肩コリと背中のコリをほぐす 他の施術者がどんなほぐし方をしているか気
-
-
症例実習による施術力の強化 ~一年前から下肢の痺れで座っていられない~
本当に技術を身に着けたい人のための少人数、徹底指導の技術スクール コリトリスクール二期生26回
-
-
【動画付】ふくらはぎは筋膜を剥がせば力不要でほぐれてむくみ解消
ガチガチなふくらはぎは強く押したり揉んだりしてもほぐれません この時期は冷房の部屋にいるため
-
-
施術者の施しと受け手の身体は鍵と鍵穴
どの施術でも施す時、効果を得るために大事な基本があります。指圧で言えば ・力ではなく体重で押す
新着記事
-
-
【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演
実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因個所を解説します。そしてアプロ
-
-
マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ
この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛み、または何十年と付き合ってい
-
-
【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます
鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚椎の癒着を潰せばほぐれます
-
-
【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消
酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその関節の連動性を戻す治療で痛みが
-
-
【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え
頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目の方向に押す等圧の方向を決めて
PREV :
ストレスによるコリは背骨をほぐす事
NEXT :
本当の学びはアドリブ力を高める事