*

疲れが取れない身体には半腱半膜様筋の裏側や脛骨内側の骨をアプローチ

公開日: : 最終更新日:2019/11/03 施術者向け

この時期、夏バテも踏まえて疲れが取れないと訴える患者さんが多いと思います。

そんな症状に効果的なのは下肢の内側へのアプローチです。詳細な場所としては半腱半膜様筋の裏側や脛骨の内側の骨際です。なぜならばそこには身体のエネルギーに関わる経絡が走っているからです。

 

そもそも、下肢の血行が良くなると全身の血行が良くなります。足湯を思い浮かべてみてください。膝から下だけ温めても頭から汗が出るほど全身が温まります。つまり全身の血行を良くするには下半身の血行は欠かせないのです。

それにプラスして経絡です。経絡とは全身を気血が巡る道です。大まかに手足にそれぞれ6本ずつあります。そして経絡は陰陽と言う相反する組み合わせで存在しており、手足6本はそれぞれ陰陽によって3本に分別されます。(足の陽経3本、足の陰経3本、手の陽経3本、手の陰経3本)陽経は体の外側を走り、陰経は身体の内側を走っているのです。

その足の陰経をアプローチしてるのです。

 

ではなぜ足の陰経かという事なのですが。それは経絡の働きに由来します。足の陰経は脾、腎、肝という経絡です。それぞれの働きは

脾・・・胃に入った食物を消化吸収してエネルギーの元を作る働きがあります

腎・・・脾で作られたエネルギーや生まれ持ったエネルギーは腎で保管されて、いざという時にエネルギーを補充する役目があります。

肝・・・全ての組織や内臓の働きを後ろで見守っていて微調整をしてくれます。

 

つまりこの三つは、身体を元気にしたり内臓の働きに関わる経絡なのです。この三つが弱れば

・消化吸収できないので体が弱ります。

・エネルギーを保管しておけないのでエネルギー不足状態になります。

・臓器の働きがバラバラになってしまうので正常なエネルギー生成や分配が出来なくなります。

イコール慢性疲労や疲れが取れない身体になるのです。

 

これらの経絡が走っているのが先述した場所なのです。ポイントは脛骨の際とハムストリングの裏側という所です。筋肉には経絡は走っていません。骨にアプローチするようにします。また筋肉をめくってその裏側をアプローチするのです。経絡をアプローチするにはこれらの方法で行います。

 

~~~

【ご案内】症状が酷いコリや痛みは骨からほぐす事です。

当方の考えが詰まった小冊子の無料配布と毎月技術セミナーを開催しています。ぜひ参考にしてみてください

セミナー開催日
初めての方はこちら↓

10月23日10時~13時

10月27日10時~13時

11月24日10時~13時

11月27日10時~13時

12月22日10時~13時

12月25日10時~13時

セミナーのお申し込みはこちら

https://www.towatech.net/seminar/search_result/show/11624

2回目以降の方はこちら↓
【テーマ:腰部・下肢】

11月3日14時30分~17時30分

11月20日10時~13時 残り1席

【テーマ:首・肩・背中】

10月20日14時30分~17時30分 残り1席

12月15日10時~13時 残り2席

12月18日10時~13時

※二回目以降のお申し込みを希望の場合はサロンのメールにてご連絡ください。

 

本当に技術を身に着けたい人のための少人数、徹底指導の技術スクール コリトリスクール
生徒随時募集していますので、詳細はこちらをクリックしてください↓
https://shin-wellness.com/school/

 

今までにはないアプローチを解説した小冊子を無料配布中、詳細はこちらから

小冊子「背骨をほぐせば身体が変わる」を無料配布中、詳細はこちらから

関連記事

細菌感染

中国医学を用いた手技療法の症例 子育て中の母親の頭痛と背中の痛み30代女性

SHINの宮近です。今回は前回のコラムでお伝えした中医学を用いた症例をお伝えします。 前回のコラム

記事を読む

土踏まずが出来ていても○○が出来ていないと良い足ではない 足の疲れだるさ、腰痛や膝痛の原因にも

土踏まずがある足は「良い足」とよく言われます しかし、単に土踏まずがあっても良い足ではないのです。

記事を読む

肩こり解消動画は見ても解消しない ~肩こりは肩甲骨を動かしただけじゃダメなんです~

肩こり解消としてYouTubeにも肩甲骨を動かす体操や肩甲骨ストレッチが沢山あります。 し

記事を読む

不安からの脱却

コリ物質の発想による不安からの脱却 

コリ物質という発想に行き着くまで、僕は自分の仕事に不安の毎日でした。 今、思い返してみても、大

記事を読む

ポイントとなる隙間の場所

ポイントとなる隙間の場所

前回のコラムで隙間を狙う方法を 述べました https://shin-wellness.com

記事を読む

新着記事

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因個所を解説します。そしてアプロ

記事を読む

アライメントを調整する方へ

マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛み、または何十年と付き合ってい

記事を読む

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚椎の癒着を潰せばほぐれます

記事を読む

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその関節の連動性を戻す治療で痛みが

記事を読む

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目の方向に押す等圧の方向を決めて

記事を読む

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因

アライメントを調整する方へ
マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目

→もっと見る

    PAGE TOP ↑