施術を受けてみる
公開日:
:
施術者向け
セミナーを受講している方、今自分の施術方法や仕事の仕方に悩んでいてこのブログをご覧になっている方。このような方達はぜひ僕の施術を受けてみてください。新しい発見があると思いますし、受講生はこの手技の効果やどの様な事が起こっているのかを実際に感じ取れて、自分が手技を行う時に活かされて本来の施術効果が出せます。
多くの施術者の方達に見受けられるのが、「やり方を覚えたからそれで手技をマスターした」、「○○のようにやれば効果があると文献を見たのでそれをやれば良い」と思っているのです。これは僕の手技だけの話ではありません。全ての手技に言える事です。しかし実際はやり方を覚えただけだったり知っているだけだったりでは本来の施術効果はありません。本来の施術効果を出すためには施術によって体に起こっている変化を自分自身の身体にも感じれることです。そのためには施術を受ける事が一番の近道になります。
施術はほんの少し当てる位置だったり角度が違うだけで施術効果は変わります。そこまでの細かい違いが解るには実際に受ける事が一番です。
特に僕の施術は「相手の身体から感じ取る事」がキーになっています。それがどのような事なのか、受ける事によって本当に理解できると思います
セミナーの詳細はこちら。
↓
セミナー開催日
初めての方はこちら↓ 2回目以降の方はこちら↓
10月28日10時~13時
11月25日10時~13時 11月18日10時~13時
11月28日10時~13時 11月21日10時~13時
12月23日10時~13時 12月16日10時~13時
12月19日10時~13時
https://www.towatech.net/seminar/search_result/9898
各月の申し込みは当方へのメールでも受け付けています
生涯お客に信頼され、収入や集客に苦しむことなく選ばれ続ける施術者育成スクール
http://www.shin-wellness.com/pages/1949137/page_201805241609
また
関連記事
-
-
肩甲上腕リズムから考える 「肩甲棘内側」の重要性 ~動くという事は軸を考える~
肩の可動域が悪い。 この場合、肩甲骨の可動域の改善を考えます。それは腕の動きには肩甲骨の動きが
-
-
動いている筋肉と反対の筋肉がコリや痛みの原因 ~コリや痛みを発生させている筋肉の見つけ方~
知っているようで知らなかった事Vol.3 誰もが勉強しているが、意外と見落としている事をお伝え
-
-
肩上部のコリは僧帽筋を「剥がせ」
もみほぐしや整体に来るお客さんの多くが肩こり、特に肩上部のコリを訴えます。 揉んでも運動し
-
-
右膝内側の痛み 30代女性
症状 一週間前に趣味のトレイルランをしている最中に右膝の内側(鵞足周囲)が痛くなり、それ以降歩
-
-
突然耳が聞こえ辛くなる 30代女性 知識を当てはめるのではなく、まずは目の前の身体を知る事
症状 二週間前から耳が突然聞こえ辛い状態が出るようになる。常時ではないが疲労やストレスを極度に
新着記事
-
-
【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演
実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因個所を解説します。そしてアプロ
-
-
マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ
この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛み、または何十年と付き合ってい
-
-
【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます
鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚椎の癒着を潰せばほぐれます
-
-
【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消
酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその関節の連動性を戻す治療で痛みが
-
-
【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え
頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目の方向に押す等圧の方向を決めて