頚椎7番と胸椎1番のコリの重要性 ~局所をアプローチする事も大事~
「本当に技術を身に着けたい人のための少人数、徹底指導の技術スクール コリトリスクール」二期生第10回
本当に技術を身に着けたい人のための少人数、徹底指導の技術スクール コリトリスクール
生徒随時募集していますので、詳細はこちらをクリックしてください↓
http://www.shin-wellness.com/pages/1949137/page_201805241609
毎月開催のセミナーの、初めての方向けと2回目以降の方向けの日程は下段に掲載
本日の授業は前回に引き続き「仰向けで頚椎のコリをアプローチ」でした。
この仰向けで頚椎のコリへのアプローチは局所施術としても重要です。「整体」というスタイルの施術者に多いのですが、局所に全くフォーカスせずに全身のバランスだけでコリを改善しようという人が多いです。しかし、それでは根深いコリは取り切れません。取れても症状が軽いコリくらいです。そしてそういう施術者は取れないコリは生活習慣の改善を提案したり運動を勧めています。もちろん生活習慣の改善や運動も大事ですが、局所へのアプローチで今まで取れなかったコリもかなり取れます。酷いコリは全身の調整くらいでは取れずに局所でコリが残ってしまうのです。もっと良く出来るのにそのチャンスをみすみす逃しているのです。
また、頚椎のコリは肩甲骨回りのコリ感も引き起こします。実際に頚椎のコリをアプローチすると肩甲骨内縁、腋窩、腕の方へも響きます。特に頚椎7番と胸椎1番の周囲は影響があります。
そして、患者さんの訴えで頚椎7番辺りの背骨の真上がコルという方に出会う事があるのではないでしょうか。この場所がコルのも同じく頚椎7番と胸椎1番の脊柱が凝っているのです。ですから脊柱を筋肉の隙間からアプローチしてあげると改善します
~~~
セミナー開催日
初めての方はこちら↓
4月24日10時~13時
4月28日10時~13時
5月22日10時~13時
5月26日10時~13時
6月23日10時~13時
6月26日10時~13時
2回目以降の方はこちら↓
【テーマ:腰部・下肢】
4月17日10時~13時
4月21日10時~13時
6月16日10時~13時
6月19日10時~13時
【テーマ:首・肩・背中】
5月15日10時~13時
5月19日10時~13時
また
今までにはないアプローチを解説した小冊子を無料配布中、
関連記事
-
-
三人の子供の母親の頭痛と背中の痛み ~様々な観点から身体を診る~
【ご案内】骨格調整やもみほぐしとは違う身体を改善させていく技術に興味をお持ちいただけた方へ 当
-
-
局所の重要性 ~局所を蔑ろにしてはダメ~
セミナーにお越しになる多くの施術者が悩んでいる事に「痛みやコリの改善に満足してもらえていない」という
-
-
掛け算九九を活用する力 ~テクニック、知識博士では意味がない~
スクール2期生は今、カリキュラムが佳境に入っています。 序盤は指や腕の力を使わずにアプローチ
-
-
足首が痛くて走れない、体重が乗せ辛い 30代女性 ~技術力の差=状態把握の差~
症状 3週間前にボクササイズで体重を乗せていると左足首の外側が痛くなった。
-
-
呼吸が浅いと腰痛になる?の動画説明
先日の「呼吸が浅いと腰痛になる? 横隔膜と腹横筋の関係、横隔膜と大腰筋の関係」ブログを動画で説明し
新着記事
-
-
【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演
実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因個所を解説します。そしてアプロ
-
-
マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ
この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛み、または何十年と付き合ってい
-
-
【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます
鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚椎の癒着を潰せばほぐれます
-
-
【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消
酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその関節の連動性を戻す治療で痛みが
-
-
【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え
頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目の方向に押す等圧の方向を決めて