*

ジンジャーが基礎体温を上げる

公開日: : 最終更新日:2013/10/27 健康コラム

当院で治療に使っているジンジャーのアロマオイルをご自宅でも使っている患者さんから「基礎体温が上がった」との連絡がありました。

やっぱスゲー、ショウガ

その方は去年からご主人についていってシンガポールにいます。

向こうでは一年中クーラーを使い、海外という生活環境の変化もあり、体調を崩されていたようです。

こちらに先日一時帰国をした際、3度ほど治療をしました。

やはり冷えが身体に溜まっていました。それが不調の原因だろうと思います。

でも身体を診る限り、本来はそんなに弱い体質ではないと思うので冷えの対処さえしていれば元気な身体で過ごせると思われます。

一回目の治療では身体が温まるのが遅くて少なかったのが、回数を重ねると、治療後すぐに温まるようになりお腹の芯まで温まるようになりました。

ある程度体質を変えられたと思います。

帰国しても冷えないようにしてもらいたいからジンジャーのオイルを寝る前にお腹と腰に塗ってもらうようにしています。

そうすると基礎体温が上がったそうです

これはとてもいい事です。体温が上がるという事は代謝が上がって身体が強くなったという証拠です

免疫力も上がって病気知らずの身体になりますし、体力もついてきます。不妊の治療の一環にもなります。

ただし、ジンジャーは刺激がある植物です。お肌がかゆくなったり赤くなったりする事もあるのでその場合はお肌を休めてください。

目安としてはお腹、腰それぞれに一~二滴程度で十分です。またお肌がもともと弱い方は一日おきの方がいいと思います。

ぜひみなさん使ってみて下さい

関連記事

真剣に把握してますか?

真剣に身体の状態を把握しようとしてますか?

以前のコラムともリンクする話です 以前のコラム「イメージの重要性1 クライアント(お客さん

記事を読む

裕福過ぎる世の中は不幸な世の中

裕福過ぎる世の中は不幸な世の中

あるテレビ番組で植物のソバについて取り上げている内容が放送されていました。  

記事を読む

【動画で解説】リモートワークによる肩こりや四十肩(肩関節周囲炎)を改善するテクニック解説

前回の記事で長時間のリモートワークやスマートフォンによる肩こりを解消する施術動画をお伝えしました。

記事を読む

取れない肩こりには

取れない肩こりには 〜もみほぐしや骨格調整とは根本的に違う身体の見方〜 

当院の患者さんで当初にはこのような症状の方がいます。 日頃から肩こりが辛く、5〜6年前からそれ

記事を読む

外国人は日本に来ると肩がコル

外国人は日本に来ると肩がコル

日本にビジネスで訪れる外国人の多くは日本に来て初めて肩コリになったという方が多いです。実際「肩コリ」

記事を読む

新着記事

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因個所を解説します。そしてアプロ

記事を読む

アライメントを調整する方へ

マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛み、または何十年と付き合ってい

記事を読む

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚椎の癒着を潰せばほぐれます

記事を読む

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその関節の連動性を戻す治療で痛みが

記事を読む

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目の方向に押す等圧の方向を決めて

記事を読む

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因

アライメントを調整する方へ
マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目

→もっと見る

    PAGE TOP ↑