*

二人の右前大腿部の痛み ~患者さんを理論に当てはめない~

公開日: : 施術者向け, 症例・お客様の声

二人の症例です。どちらも同じ部位に痛みと痺れを訴えていました。しかし、原因箇所は違います。

 

A氏 50代男性 右腰の痛みと右大腿部の痺れや痛み

<病歴>

2か月前に胡坐で座った状態で左に腰を捻った際に右腰を痛めて動けなくなった。病院に行くと約2週間入院となった。5日間ベット上で動けなく、その後動けるが腰に力が入らない状態が続く。退院する頃には動けるようになるが、右大腿部も痛くなる。

来院時は腰は固まっている感じの状態。右大腿部は痛みとしびれ感が強くなり、階段の上る時に力が入らないので手すりを使って上っている。

画像診断では急性腰痛症と診断

<治療>

右大腿部の局所のアプローチ(四頭筋の筋肉同士の隙間と鼠径靭帯の周囲)にて痛みやシビレ改善。階段も問題なく上れるようになる。

 

B氏 50代男性 腰全体から右大腿部にかけての痛みと動きの制限

<病歴>

3ヵ月前に寝起きに動いた瞬間に腰がズルッと滑った感じがして痛み発症。それ以来、腰が前屈出来ない、股関節を屈曲すると右大腿部が痛い。またソファやタクシーの席の様に骨盤が後傾する座り方では痛くてずっと座っていられなかったり、靴下を履く時に痛くて片足の上に足を乗せられなかったりする。

画像診断ではL45に椎間板ヘルニアと診断

<治療>

腰、大腿部の痛み共に原因は右脊柱起立筋の筋繊維の隙間や右起立筋の裏側であり、そこをアプローチする事で腰が曲げられるようになり、大腿部の痛みも動きで出なくなった。

 

A氏、B氏共に大腿部の痛みを訴えていましたが、それぞれの原因は違いました。

A氏は腰の痛みを庇うために右大腿部周辺に過剰なストレスがかかったために起こった痛みです。尚且つ初期の段階で病院で効果的な治療が行われず、入院生活を送らされたために治りが悪くなり、尚更庇うストレスがかかってしまったのです。

対してB氏はヘルニアの影響により起立筋が固まってしまったための放散痛でした。多少の神経根の影響もあったと思われますが、それ以上に起立筋の拘縮の影響です。起立筋の拘縮は臀部から下肢にかけての痛みや可動域制限、シビレの様な症状を引き起こします。実際にこの方も起立筋の筋繊維の隙間へのアプローチで大腿部の痛む箇所へ響きが起こりました。

 

以上の様に、的確に原因を把握しないと見当違いな施術になってしまい、改善が見られません。同じ部位で症状だからと、安易に全部同じ理論で決めつけてはいけないのです。

大事な事は施術者自身の思慮を捨てて、常に目の前の患者さんの状態とフラットな状態で向き合う事です。そして繊細な「触診力」や「相手の状態になりきる事」で目の前の人の原因を追究する事です。○○テクニック、△△流といった様なやり方を前面に押し出している方達は、そのやり方ありきで身体を診がちです。全ての症状をその理論に当てはめようとしがちです。そのために本当の原因を見逃したり見ても無かったことにしてしまいがちです。この仕事は施術者ありきではありません。患者さんありきです。そこをしっかりと心に留めて施術をする事です。

 

 

~~~

【ご案内】症状が酷いコリや痛みは骨からほぐす事です。

当方の考えはスクールや小冊子の無料配布、毎月技術セミナーで学べます。ぜひ参考にしてみてください

 

<コリトリスクール>

本当に技術を身に着けたい人のための少人数、徹底指導の技術スクール

「ただの揉みほぐしではなく治療がしたい」「本当に喜ばれる施術をしたい」コリトリスクールはそんなあなたに徹底的に付き合う生徒ファーストのスクールです。

コリトリスクールの生徒は随時募集していますので、詳細はこちらをクリックしてください↓
https://shin-wellness.com/school/

 

<セミナー開催日>
初めての方はこちら↓

11月24日10時~13時

11月27日10時~13時

12月22日10時~13時

12月25日10時~13時

セミナーのお申し込みはこちら

https://www.towatech.net/seminar/search_result/show/11740

 

2回目以降の方はこちら↓
【テーマ:腰部・下肢】

11月20日10時~13時 残り1席

1月15日10時~13時

1月19日10時~13時

【テーマ:首・肩・背中】

12月15日10時~13時 残り1席

12月18日10時~13時

※二回目以降のお申し込みを希望の場合はサロンのメールにてご連絡ください。

 

<無料小冊子>

関連記事

痛みは新鮮なうちに

局所の重要性 ~症例40代女性3カ月続く腰痛~

「治療家」の肩書の人に多い「局所」を触らないで改善させる事が凄いという勘違い 今回は症例を踏

記事を読む

脊柱管狭窄症

足底腱膜炎 50代男性 ~踵の前が足を着くと痛い~

久しぶりに治療症例を     毎月開催のセミナーの、初めての方

記事を読む

施術で大事なことはテクニックではなく筋道や結論

施術で大事なことはテクニックではなく筋道や結論

先日つわりの患者さんのコラムを掲載しました。 https://shin-wellness.

記事を読む

足底腱膜炎やシンスプリント、足首の痛みのポイントは足根骨の「関節と脛腓の「骨や骨間膜」

本当に技術を身に着けたい人のための少人数、徹底指導の技術スクール二期生 今回の授業は足首の周り

記事を読む

【足の痛みや痺れ】 78歳男性

【足の痛みや痺れ】 78歳男性

治療と経過 症状 5~6年くらい前から右の足首~スネが一日痛む(特に外側) 。一日を過ごしている

記事を読む

新着記事

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因個所を解説します。そしてアプロ

記事を読む

アライメントを調整する方へ

マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛み、または何十年と付き合ってい

記事を読む

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚椎の癒着を潰せばほぐれます

記事を読む

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその関節の連動性を戻す治療で痛みが

記事を読む

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目の方向に押す等圧の方向を決めて

記事を読む

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因

アライメントを調整する方へ
マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目

→もっと見る

    PAGE TOP ↑