【腰痛で立っているのがつらい】 40代男性
公開日:
:
最終更新日:2013/10/26
症例・お客様の声
症状
来院時、立っているだけで腰が痛くてずっと同じ姿勢が取れない状態でした。
二年位前から腰~お尻にかけて常に痛みが出現。特に仕事で立っているのが辛いそうです。 去年、鍼治療を半年位するも改善しなかったようです。
それまでは身体が辛くなることはなかった との事
職業…日本料理の板前
治療と経過
初診
指圧治療を腰よりも下半身をメインで行う。全身から汗が吹き出し身体全体が温かくなり、立っていても腰の痛みがなくなる
一週間後の二度目の来院時の問診
初診の治療後、この一週間痛みが出る事はなく治療後2~3日は常に靴下を履いているように足がポカポカしていたとの事。
この時、触診でも身体に悪い箇所は無くなっていました。
今後は月一回くらいのメンテナンスで腰の痛みは出る事はないと思います。
現在
7か月ぶりの来院。2週間くらい前からお尻が痛くなって仰向けで寝ていると痛みで起きてしまう事がある。また腰が重い。以前のように仕事中に立っているだけでも痛いという事はない。
前回の治癒後、忙しさにかまけてメンテナンスを遠のいてしまっていたので前回の様なひどい症状までではなくても身体に疲労と冷えが溜まってしまったようです。
今回は一週間に一回を二度治療して痛みが無くなりました。今後は精進して月一回はメンテナンスをしてほしいものです
原因
骨盤から下半身にかけて冷えてしまっていたためです。
腰痛のほとんどの原因は「冷え物質」です。それがお腹の中や下半身に溜まってしまい血行を阻害してしまいます。
すると筋肉が栄養されなくなり固くなってしまいます。これが腰が張った状態です。そうなると痛くなったり、動く時に「ピキッ」となったりするのです。
多くの人は自分は冷えを抱えていると感じる人は少ないです。特に男性は。
しかし男性は「隠れ冷え体質」の人は多いです。女性よりなまじ筋肉があり代謝力はあるので、表面は温められていて奥にある冷えを感じる事が出来ないからです。一時放置していたお風呂のお湯と似た状態です。表面は熱いけど手を底まで入れるとぬるい、もしくは冷たい状態です。
特に暴飲暴食の人で太った人やふくらはぎ、足の裏がパンパンな人はほぼ「隠れ冷え体質です」
この方は仕事柄常に水場で足が濡れる環境です。また日本料理の制服として雪駄を履いて仕事をしているので靴を履く人より足が水に濡れて冷えてしまっていたので「冷え物質」が下半身に出来てしまったのです。
腰の動きが悪い人は腰を揉んでもらうと気持ちがいいと思います。しかし終わった翌日にはまた同じくらいの症状が続くといった方は多いのではないでしょうか?それは「冷え物質」が取り除けてないからです
この方のように冷えを取る治療を行うと、普段から腰痛の程度が下がると思います。
関連記事
-
-
首肩こり、腕の痺れ症例 【40代男性】
普段から右側の首から肩甲骨の内側にかけてのコリ感がある。また調子が悪かったり梅雨時期や天候が悪かった
-
-
左腕が上がらない 50代男性 関節の連動性を戻す
【ご案内】骨格調整やもみほぐしとは違う身体を改善させていく技術に興味をお持ちいただけた方へ 当
-
-
生理痛の腰痛を10分で改善 コツは叩打法で骨盤を緩ませる整体 Treatment to eliminate low back pain of menstrual pain
生理時期の腰痛を訴える患者さんを治療しました 生理時期の腰痛に悩まされている方を治療しました
-
-
足底腱膜炎 50代男性 ~踵の前が足を着くと痛い~
久しぶりに治療症例を 毎月開催のセミナーの、初めての方
-
-
【頭痛、発熱、悪寒の治療】 40代男性
当院で治療を行った患者さんの状態と治療内容です 世の中にはリラクゼーション・鍼灸・マッサージ・カイ
新着記事
-
-
【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演
実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因個所を解説します。そしてアプロ
-
-
マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ
この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛み、または何十年と付き合ってい
-
-
【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます
鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚椎の癒着を潰せばほぐれます
-
-
【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消
酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその関節の連動性を戻す治療で痛みが
-
-
【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え
頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目の方向に押す等圧の方向を決めて
PREV :
【胃腸炎による腹痛】 20代女性
NEXT :
【足の痛みや痺れ】 78歳男性