*

本日のスクールの授業は症例実習

公開日: : 最終更新日:2018/12/12 スクール セミナー, 施術者向け

IMG_20180917_234459

本日のスクールの授業は症例実習

酷い肩凝りに加え、顔面のほてりや胸が苦しくなり、腹痛や下痢を頻繁に発症してしまった方の考察と施術方法です。

このように筋骨格だけでは解決しづらい状態は中医学の観点から人の身体を診ることによって、施術方法の幅が広がり、施術効果も上がります。当方のスクールでは中医学の基本を学ばせています。生徒達からの感想です

生徒の感想1

中医学は難しいと思う人が多いですが、基本的知識を知れば中医学観点からの人の身体の診方は出来ます。全ては基本なのです。
生徒の中には中医学を初めて学んでいる方もいますが、着実に考察できてきています。うれしい限り(*^^*)

 

 

セミナーの詳細はこちら。

セミナー開催日

初めての方はこちら↓      2回目以降の方はこちら↓

9月23日10時~13時    9月16日13時~16時

9月26日10時~13時    9月19日10時~13時

10月24日10時~13時   10月17日10時~13時

10月28日10時~13時   10月21日10時~13時

https://www.towatech.net/seminar/search_result/show/9130

各月の申し込みは当方へのメールでも受け付けています

 

生涯お客に信頼され、収入や集客に苦しむことなく選ばれ続ける施術者育成スクール

http://www.shin-wellness.com/pages/1949137/page_201805241609

 

また

「コリ物質」を解説した小冊子を無料配布中、詳細はこちらから

関連記事

アンチテーゼ

ウィルワンさんでの講師活動~9月13日から再度開催決定~

先週にてウィルワンさんでのセミナーが一区切りしました。 この4カ月間、概要、上半身、下半身と毎

記事を読む

三角筋、棘下筋、上腕三頭筋の癒着を剥がす

「本当に技術を身に着けたい人のための少人数、徹底指導の技術スクール コリトリスクール」二期生第17回

記事を読む

小さな所はメッキになるな

京味の店主の言葉 

  先日、ゲストがお気に入りの飲食店を紹介するというテレビ番組で、幻冬舎の見城さんが

記事を読む

筋肉が固いのに肩こりを感じない人の理由

筋肉が固いのにコリや痛みを訴えない患者さん、お客さんがいます。今回はその理由を解説していきます

記事を読む

【女性でも出来る指圧】力を使わずに深い圧が入る肘圧の方法

力要らずで深くて気持ちが良い肘圧の方法 今回は肘圧の方法をお伝えします。 肘圧はとても

記事を読む

新着記事

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因個所を解説します。そしてアプロ

記事を読む

アライメントを調整する方へ

マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛み、または何十年と付き合ってい

記事を読む

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚椎の癒着を潰せばほぐれます

記事を読む

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその関節の連動性を戻す治療で痛みが

記事を読む

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目の方向に押す等圧の方向を決めて

記事を読む

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因

アライメントを調整する方へ
マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目

→もっと見る

    PAGE TOP ↑