背骨のコリを解くことで症状のひどいコリや痛み、不定愁訴が解消する
首肩のコリ、内臓や脳などの器質に原因がない吐き気やめまい、頭痛など、いわゆる不定愁訴を解消、改善するためは背骨のコリを解きほぐせばいいのです。
特に症状がひどい人や長く患っている人ほど背骨のコリを解きほぐす事は他の骨格調整やもみほぐしよりも大きな効果があります。
筋肉がコルならまだしも「骨がコル」というのは聞き慣れないと思います。しかしコリ物質、気血の停滞という観点から身体を診て触っていくと確かに骨が凝っているのがわかるのです。
症状が軽い人には殆ど見られませんが、長期で患っている人や、症状がひどい人は脊柱の骨と骨の間がむくんでいて棘突起がわからないほどむくんで埋もれてしまっています。特に頚椎の7番から胸椎の7番くらいまでの間が顕著です。
これはコリ物質(気血の停滞)が骨の周りにベットリとへばり付いているからです。そのために骨の隆起がわからなくなっているのです。それによって背骨の動きが悪くなったりその周囲にある筋肉や交感神経などの働きが悪くなってしまうのです。
このようになっている人には多くのストレスを抱えている人だったり気が休まっていない人が多いです。
それは背骨を通る経絡によって説明できます。経絡とは中国医学の用語で気や血、水が通る道のことです。そして背骨を通る経絡は督脈と呼ばれる経絡です。督脈は脳を通っています。そのため脳の反応が経絡上に現れます。つまり脳がストレスを抱えて弱ると、督脈を伝って背骨に気血の停滞が起こるのです。
この背骨のコリは調整や筋肉のもみほぐしでは取れません。骨の周りまでこびりつくというのは症状が奥深くまで進んだ状態(東洋医学で「裏に入る」)でして、強く根付いてしまっているのです。それを直接関係のない筋肉を揉んだ所で効果はないですし、骨格を調整した所でこびりついたものは剥がれていきません。
ですからどこに行っても良くならないという方は骨のコリ加減を診ることです。そして骨の周囲のコリ物質を除去することです。
その他にも寝違いのような首を動かすと痛い、動かせないという人も頚椎〜上部胸椎がコリ固まってしまっている事が原因の時があります。その場合もこの方法をやると治癒します。
関連記事
-
-
マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ
この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛み、または何十年と付き合ってい
-
-
女性でもお腹回りや腰に産毛がある
不眠や身体のだるさに悩まされている女性患者さん 手足や頭がほてって、寝汗がある また腰も痛くなり
-
-
目の疲れにはココを狙え
目の疲れに効くコツは骨の裏側と「剥がす」 リモートワークが増えた昨今。今まで以上に目の疲れが
-
-
腰痛改善で腸腰筋を緩める簡単で最適な姿勢と方法は?
腸腰筋を緩めたい場合は仰向けで施術しない 腰痛の原因の一つである腸腰筋の硬縮。特にギックリ腰
-
-
肩上部(肩井)のほぐし方「揉む」「押す」ではなく「剥がす」 実践編
今回は前回に続き肩上部(肩井)のコリのほぐし方の実践編です。 押したり揉んだるするのではなく、「剥
新着記事
-
-
【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演
実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因個所を解説します。そしてアプロ
-
-
マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ
この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛み、または何十年と付き合ってい
-
-
【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます
鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚椎の癒着を潰せばほぐれます
-
-
【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消
酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその関節の連動性を戻す治療で痛みが
-
-
【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え
頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目の方向に押す等圧の方向を決めて
PREV :
イメージの重要性2 自分の頭の中で身体が良くなっていくイメージを描くことが大事
NEXT :
真剣に身体の状態を把握しようとしてますか?