*

【腰痛や膝痛の改善ポイント】腸脛靭帯のほぐし方 Entero-tibial ligament Improves back pain and knee pain

腰痛や膝痛の原因

今回は腸脛靭帯へのアプローチです。

この腸脛靭帯を緩める事で膝痛や腰痛の改善にもなります。しかし、揉んではいけません。アプローチは「剥がす」です。

続きは動画をクリックしてご覧ください↓

動画のダイジェスト

・腸脛靭帯の役割

腸脛靭帯は人体最大の靭帯で大腿部の外側にあります。大腿筋膜張筋と大殿筋が腸脛靭帯になって脛骨の膝蓋骨下の若干前側に付着します。大腿筋膜張筋はそのまま全て腸脛靭帯になりますが、大殿筋は上4分の3の部分が腸脛靭帯になります。ちなみに脛骨の前側に付着するので股関節の外旋運動にも関わります。

また、立っている時の姿勢を安定させる役割があります。そして膝の動きや股関節の動きに関係します。

・腸脛靭帯の障害

膝や股関節の動きに関係するため膝痛や腰痛の原因としてもよく見受けられます。

また腸脛靭帯周囲に支障が出ると脚のだるさや痺れ感など起こり、いわゆる座骨神経痛様症状が出ます。

・腸脛靭帯へのアプローチ法

腸脛靭帯周囲は正しいアプローチをしないと痛いです。アプローチの基本は「剥がす」です。そもそも腸脛靭帯は靭帯なので凝るという事はないです。では症状がある場合どういう状態になっているかというと腸脛靭帯と接している筋肉の筋膜が癒着した状態になっているのです。ですからその癒着を剥がす様にする事がポイントです。

腸脛靭帯と接している筋肉(ほぼ大腿四頭筋外側広筋です)の隙間に手根や母指を入れて剥がします。うつ伏せと仰向け両方できます。

うつ伏せの場合は膝を屈曲位にして大腿の筋肉を弛緩させてやると効果が大きいです。仰向けの場合は膝下に枕を入れて若干膝を屈曲位にして大腿の筋肉を弛緩させます。そうする事で緊張が緩み、しっかりとほぐれます。

最初は手根の方が良いです。いきなり母指でやると刺激が強過ぎて筋肉が緊張してしまいます。

ここでもあくまで腕の力を使いません。体の重みを伝えるだけです。そして当ててる自分の手と空いての体がフィットする事が大事です。フィット感をきちんと探って狙いましょう

根深いコリや根深い痛みを改善する力を学びたい方は下記のセミナーやスクールに参加してみてください

下記のセミナーやスクールのスケジュール案内や問い合わせはLINEのメルマガ登録すると簡単です

友だち追加

当方は根深いコリや根深い痛みの改善を得意としています。そのカギとなるのは「骨をほぐす事」です。

根深いコリや根深い痛みの原因個所は「骨」にあるのです。その骨をアプローチする方法です。

これを学びたい方はセミナーやスクールで学んでみて下さい。また考えをまとめた小冊子を無料配布しています。詳細は下記の内容をご覧ください

~~~

<コリトリスクール>

「リピートしてもらえない」「あなたにしか体を任せられないと言われる施術者になりたい」コリトリスクールはそんなあなたに徹底的に付き合う生徒ファーストのスクールです。
自分の体に負担を掛けずにしっかりと効果を出す体の使い方の指導を徹底的に教えるだけではなく、骨までほぐす事によって様々な症状を改善できる施術者になるためのスクールです。

72カリキュラムを4名の少数精鋭で手取り足取り指導していきます。

コリトリスクールの生徒は随時募集していますので、詳細はこちらをクリックしてください↓
https://shin-wellness.com/school/

<根深いコリや痛み、長年抱えたコリや痛みを改善できるセミナー>

初めての方はこちら↓

10月24日 10時~13時

10月27日 10時~13時

11月24日 10時~13時

11月28日 10時~13時

セミナーのお申し込みはこちら↓

https://shin-wellness.com/seminar/

2回目以降の方はこちら↓
【テーマ:腰部・下肢】

11月17日 10時~13時

11月21日 10時~13時

【テーマ:首・肩・背中】

10月17日 10時~13時

10月20日 10時~13時

※二回目以降のお申し込みを希望の場合は治療院のメールにご連絡ください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeoPuirtgzZg_IoPZliS74pIx7MaVur8lKwoFTQhcX2Bn6a_w/viewform

<米国での解剖実習を活かした「骨を動かす」「骨から剥がす」頭蓋骨へのアプローチ>

セミナーと5回のマスターコースを行います。

セミナーとマスターコース(カリキュラム5回)があります。
セミナーはどの様なアプローチかを体感してもらうセミナーです。こちらを受講して本格的に学びたいと思った方は合計5回のマスターコースで学んでください。このセミナーに参加された方はマスターコースの割引があります。

<セミナー開催日>

10月3日 10時~13時

10月31日 10時~13時

セミナーのお申し込みはメールにてお問い合わせください

https://shin-wellness.com/skull/seminar/

・頭蓋骨アプローチ マスターコース

マスターコースは5回です。この5回でアプローチする場所やアプローチのコツを学んでもらいます。

<無料小冊子>

今までにはない「骨をほぐす」アプローチを解説した小冊子

小冊子「背骨をほぐせば身体が変わる」を無料配布中、詳細はこちらから

関連記事

コリ物質ってナンだ?

スクールの風景から ~体幹を使うという事は~

https://www.youtube.com/watch?v=IvvKh7mpNgQ &nb

記事を読む

倦怠感 胃腸の不快感

突然耳が聞こえ辛くなる 30代女性 知識を当てはめるのではなく、まずは目の前の身体を知る事

症状 二週間前から耳が突然聞こえ辛い状態が出るようになる。常時ではないが疲労やストレスを極度に

記事を読む

根深いコリや痛みを取る方法 ~理論だけで施術するな。テクニックありきで施術するな~

今回はスクールの授業風景から施術に大事なことをお伝えしようと思います。 https://you

記事を読む

痛みは新鮮なうちに

ぎっくり腰や寝違いは新鮮なうちに

ぎっくり腰や寝違いはよく「安静にしてて」って言われますが、なった直後ほど、早ければ早いほど治療をした

記事を読む

動いている筋肉と反対の筋肉がコリや痛みの原因 ~コリや痛みを発生させている筋肉の見つけ方~

知っているようで知らなかった事Vol.3 誰もが勉強しているが、意外と見落としている事をお伝え

記事を読む

新着記事

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因個所を解説します。そしてアプロ

記事を読む

アライメントを調整する方へ

マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛み、または何十年と付き合ってい

記事を読む

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚椎の癒着を潰せばほぐれます

記事を読む

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその関節の連動性を戻す治療で痛みが

記事を読む

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目の方向に押す等圧の方向を決めて

記事を読む

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因

アライメントを調整する方へ
マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目

→もっと見る

    PAGE TOP ↑