*

肩や肩甲骨周りのコリ感や頭痛を上肢から取る

公開日: : 最終更新日:2017/05/19 施術者向け

前回の治療症例で腕の骨の連動性の悪さから、手首や肘の関節の動きが悪くなり、首や肩甲骨周辺にコリや痛みとして出てしまうと言いました。

上肢の動きは橈尺骨間の捻じれ(回内回外)によってスムーズに行われます。人間の自然の動作で屈曲、伸展、内転、外転といった一直線の動きのみの事はありません。動作はそれらが絡み合った捻じれによって起こります。物を持つ動作もパソコンを打つ姿勢も、脚を上げる動作も。

なのでうまく捻じれないとどこかの筋肉や関節の動きに負担がかかり、ひずみができてしまい痛みやコリになってしまうのです。上肢を捻じる運動でキモとなるのは橈骨と尺骨の連動性です。この二つの骨の連動性の悪さで肘関節の動きも硬くなり、肩関節→頸椎、胸椎と派生し、結果的に上肢の捻じれの悪さに関係します。そうなると首や背中に負担がかかり、コリや痛みとなるのです。

今回は実際にアプローチするポイントの説明です。

 

ポイント

・橈骨と尺骨の間の骨間膜

二つの骨を繋ぐ膜があり、それが固まっていると二つの骨が自由に動いてくれません。だからその膜をほぐすのです。そのためには前腕の伸筋郡や屈筋群の隙間からアプローチします。前腕の筋肉は大きな一つの筋肉ではなく、細い筋肉が群となって存在しているので隙間がたくさんあります。骨間膜が固まっている人はその隙間の奥にグニョっとしたグミのようなものが沢山あります。それをアプローチするのです。筋肉を揉んでしまうと炎症を起こしてしまうので気をつけて下さい。

 

・上腕骨の外側上顆と内側上顆の周囲、腕撓関節と肘頭の周囲

肘関節を成している骨の周囲にもグニャッとした塊があります。それを骨から剥がすようにして除去します。またこの骨の所には前腕の筋肉の健が付いているのですが、その健の周囲にもグニャッとした塊がこびりついているのでそれを剥がすようにします。決して健を揉んではいけません。炎症を起こしてしまいますので。

腕撓関節は溝のような隙間になっています。その隙間にもグミのような触感の塊がありますのでその隙間に侵入させるように指をアプローチします。

 

・腕撓骨筋の裏側

親指側の前腕と上腕を肘を超えて存在している筋肉です。この筋肉の裏側にも肘の動きを固めてしまう塊があります。

腕撓骨筋を剥がすように、腕撓骨筋を縁から持ち上げるようにして裏側に指を侵入させると肘や手首まで響きが出ます。

 

 

主に上記の場所がポイントになります。

しかし、やみくもにその辺りをアプローチしても身体に負担をかけて炎症をおこすだけです。大事なことは的確に目の前の身体から感じ取ることです。これが欠けているとどんな手技、テクニックも効果は半減以下になってしまいますが、この感じ取る能力が欠けている方がほとんどです。

知識だけでは施術効果は程々でしかありません。知識を頭に置きながら受け手の身体に向き合う事を大事にして下さい。

 

【ご案内】コリ物質から身体を改善させていく技術に興味をお持ちいただけた方へ

当方の考えが詰まった小冊子と毎月技術セミナーを開催しています。ぜひ参考にしてみてください

 

 

「コリ物質」を解説した小冊子を無料配布中、詳細はこちらから

コリ物質を体感できる3時間セミナー開催中、詳細はこちら

関連記事

土踏まずが出来ていても○○が出来ていないと良い足ではない 足の疲れだるさ、腰痛や膝痛の原因にも

土踏まずがある足は「良い足」とよく言われます しかし、単に土踏まずがあっても良い足ではないのです。

記事を読む

動いている筋肉と反対の筋肉がコリや痛みの原因 ~コリや痛みを発生させている筋肉の見つけ方~

知っているようで知らなかった事Vol.3 誰もが勉強しているが、意外と見落としている事をお伝え

記事を読む

ハワイの解剖実習で学んだ事を生徒にシェア

本当に技術を身に着けたい人のための少人数、徹底指導の技術スクール コリトリスクール一期生93回

記事を読む

究極の理想

足裏が痛くて歩けない 足底腱膜炎60台女性 ~触診力が施術力の差~

症状 一か月前くらいに左足の裏の踵寄りの場所にコリ感を感じていた。それが徐々に強くなり、痛みに

記事を読む

アンチテーゼ

鑑定してもらった風水師の言葉~周りよりも結果が出せる秘訣~

先日、患者さんに紹介してもらった風水師さんにサロンを診てもらい、院内の気を調整してもらいました。

記事を読む

新着記事

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因個所を解説します。そしてアプロ

記事を読む

アライメントを調整する方へ

マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛み、または何十年と付き合ってい

記事を読む

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚椎の癒着を潰せばほぐれます

記事を読む

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその関節の連動性を戻す治療で痛みが

記事を読む

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目の方向に押す等圧の方向を決めて

記事を読む

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因

アライメントを調整する方へ
マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目

→もっと見る

    PAGE TOP ↑