*

急な頭痛と発熱、悪寒や倦怠感 

当方のスクールでは中国医学も学んでもらっています。

と言うのも、慢性的な症状、原因不明の不定愁訴には西洋医学的な見方にプラスして中国医学の見方を取り入れて処置してあげると効果がはるかに上がるからです。

なにせ西洋医学は人間が発見した科学的データに基づいた医学です。しかし、人間の体はまだまだ人類が見つけ出した知識では理解出来ない所が沢山あります。

そこには2000年前の人類が人間の、そしてこの自然界の力を感じ取って見つけ出した学問が役に立つのです。もちろん非科学的な事だけではダメだと思いますので両方を使いこなす事が大事です。

そんな中国医学を基にして行った施術の一例です。

【経過】

日頃から定期的にメンテナンスでお越しになっている患者さんですが、予約をしていない朝に急に連絡がありました。

朝から急に発熱と頭痛が出た。また悪寒がひどくて全身がだるい状態なので今から治療をしてほしい。

来院時のその他の所見
自汗(暑くもないのに汗が出る事)
大便の状態・・・普通
小便の状態・・・黄色
食欲・・・あり
舌苔(下の苔)・・・白

【見解】

風寒邪(中国医学でフウカンジャと読みます)が体内に進入しようとしているのを身体が防ごうと戦っている状態による発熱や頭痛でした。

中国医学において体の健康を保つためには気、血、水が体内をバランスよく巡っている事です。そのバランスが崩れた時に頭痛やめまいなど様々な症状が現れます。
そのバランスを崩す原因は様々ありますが大きく3つに分かれます。
外因、内因、不内外因です。
外因は暑い、寒いなどの「気候」です。内因は怒る、寂しいなどの「感情」です。不内外因とは外因内因に属さない原因です。(例えば働き過ぎとか食事の不摂生とか古傷とか)

今回の発熱や頭痛を引き起こしたのは外因の風の邪気(風邪「フウジャと読みます」)と寒い邪気(寒邪)でした。
話しを聞くと前日に箱根の温泉で療養していたのですが、温泉に入った後、湯冷めしたのか身体が底冷えする感じがあったとのことでした。
まさに寒邪が身体を襲ったのです。また自汗は風邪によって起こりますので、風邪と寒邪が一緒になって身体を襲ったのです。(風寒邪と言います。)

風寒邪が身体を襲っているので身体はそれに負けまいと応戦します。その一進一退の戦いによって身体が発熱を起こすのです。これを中国医学では「邪正闘争」と言います。

身体が元気なら邪正闘争によって風寒邪を撃退できたのですが、この患者さんは日頃から全国を飛び回って大人数の前で講演を行っております。そのため心身ともに疲弊していたために邪気に負けてしまい、体内に風寒邪が侵入してしまったのです。

そのために今度は悪寒が起こりました。寒邪が体の中にいる証拠です。

【施術方針】

1 体の中に侵入している風寒邪を追い払う
2 慢性的に疲弊している身体を元気にして邪気に打ち勝てる身体にする

【施術内容】

1は首から頭部や腹部などに侵入している風寒邪を直接取り除きます。所謂局所治療です。また、背部から首にかけてお灸もしました。お灸じゃなくても温めてあげればいいです。

寒邪ですので、やはり温めてあげる処置が有効です。

2は脚の内側を重点的にアプローチしました。
理由の詳細は以前の症例の「定期的な激しい頭痛と嘔吐 ~名前のあるツボに捉われないで目の前の患者さんから感じる事~」をご覧ください

【施術回数】

治療後、頭痛や悪寒が減少しました。
一週間後にいらした時に話を聞くと治療した日の夕方には症状は治っていたようです。この期間の一週間も東京と札幌でほぼ毎日講演があったそうですが、症状もぶり返すことなく無事に講演を行えたそうです

【施術後のケア】

全国を飛び回り、休みなど不定期な方なので疲労はどうしても溜まります。メンテナンスで極力負けない身体作りを心がけます。

~~~

【ご案内】症状が酷いコリや痛みは骨からほぐす事です。

当方の考えはスクールや小冊子の無料配布、毎月技術セミナーで学べます。ぜひ参考にしてみてください

<コリトリスクール>

「リピートしてもらえない」「あなたにしか体を任せられないと言われる施術者になりたい」コリトリスクールはそんなあなたに徹底的に付き合う生徒ファーストのスクールです。

コリトリスクールの生徒は随時募集していますので、詳細はこちらをクリックしてください↓
https://shin-wellness.com/school/

<セミナー開催日>

骨をほぐす理論と実技を体感して根深いコリや痛みを改善できる施術者になりましょう。

実技セミナー開催中

初めての方はこちら↓

9月27日 10時~13時

10月25日 10時~13時

10月28日 10時~13時

11月22日 10時~13時

11月25日 10時~13時

セミナーのお申し込みはこちら

https://sec.towatech.net/seminar/search_result/12922

2回目以降の方はこちら↓
【テーマ:腰部・下肢】

9月16日 10時~13時

9月20日 10時~13時

【テーマ:首・肩・背中】

10月18日 10時~13時

10月21日 10時~13時

※二回目以降のお申し込みを希望の場合はサロンのメールにてご連絡ください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeoPuirtgzZg_IoPZliS74pIx7MaVur8lKwoFTQhcX2Bn6a_w/viewform

<米国での解剖実習や鍼灸のツボを基にした頭蓋骨へのアプローチ>

セミナーと5回のマスターコースを行います。

セミナーはベーシック版となっています。まずはどの様なアプローチかを実感してもらうセミナーです。こちらを受講して本格的に学びたいと思った方は合計5回のマスターコースで学んでください。このベーシックに参加された方は本コースの割引があります。

<セミナー開催日>

9月17日 10時~13時

9月20日 14時~17時

10月18日 14時~17時

10月29日 10時~13時

セミナーのお申し込みはメールにてお問い合わせください

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeoPuirtgzZg_IoPZliS74pIx7MaVur8lKwoFTQhcX2Bn6a_w/viewform

・マスターコース

マスターコースは5回です。この5回でアプローチする場所やアプローチのコツを学んでもらいます。

<無料小冊子>

今までにはないアプローチを解説した小冊子

小冊子「背骨をほぐせば身体が変わる」を無料配布中、詳細はこちらから

関連記事

肩上部(肩井)の肩こりは僧帽筋を「押さない」「剥がす」

肩こりの要望で多い場所「肩上部」 ここのコリを改善するには僧帽筋を押してもダメです。僧帽筋を「剥が

記事を読む

小さな所はメッキになるな

施術者の今と未来 ~あなたは半年前の施術と変わっていますか?~

2019年も残すところあとわずかになりました。皆さん、この一年はいかがだったでしょうか? SH

記事を読む

【冷え性や生理痛改善にも効果的】 指が入らないほどのふくらはぎの張りやむくみを簡単にほぐす方法 Technique to loosen calf tension

パンパンなふくらはぎを簡単にほぐす方法 パンパンに張ったふくらはぎをしっかりほぐしたい

記事を読む

「冷え」も温めてはダメな時もある ~スクールの授業より~

徹底的な指導のコリトリスクールの授業の一コマより 筋肉や骨格などの解剖や西洋医学の観点だけで

記事を読む

【腰痛で立っているのがつらい】 40代男性

【腰痛で立っているのがつらい】 40代男性

症状 来院時、立っているだけで腰が痛くてずっと同じ姿勢が取れない状態でした。 二年位前から腰~お

記事を読む

新着記事

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因個所を解説します。そしてアプロ

記事を読む

アライメントを調整する方へ

マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛み、または何十年と付き合ってい

記事を読む

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚椎の癒着を潰せばほぐれます

記事を読む

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその関節の連動性を戻す治療で痛みが

記事を読む

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目の方向に押す等圧の方向を決めて

記事を読む

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因

アライメントを調整する方へ
マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目

→もっと見る

    PAGE TOP ↑