*

首肩のコリや痛みには頚椎と上腕骨を狙え(頚椎後側編) 図解付き

公開日: : 最終更新日:2020/03/27 スクール セミナー, 施術者向け

本当に技術を身に着けたい人のための少人数、徹底指導のコリトリスクール 3期生

<コリトリスクール>

「ただの揉みほぐしではなく治療がしたい」「本当に喜ばれる施術をしたい」コリトリスクールはそんなあなたに徹底的に付き合う生徒ファーストのスクールです。

コリトリスクールの生徒は随時募集していますので、詳細はこちらをクリックしてください↓
https://shin-wellness.com/school/

今回は頸部と上肢のアプローチを学びました。

上半身に関係する患者さんの訴えはとても多いためとても大事なアプローチです。当方のアプローチは特に根深かったり長年のコリや痛みに対して効果が大きいです。

アプローチのポイントは「骨」や「筋肉の隙間」を狙うことです。骨には筋肉や筋膜、靭帯が付着しています。そこが筋肉の収縮によって引っ張られて強いストレスとなり、血行不良に陥り「癒着した状態」になるためにコリや痛みが起こるのです。また筋膜とは同じ動きをする筋肉達を包み込んで骨に付着していますが、その筋膜も同様に筋肉が収縮する時に引っ張られるので、その骨に付着している所がコリや痛みを起こすのです。

筋肉自体をアプローチしても骨に付着している所の凝り固まってしまった状態は取れません。だから筋肉をアプローチするもみほぐしでは本当のコリが取れないのです。また骨盤などバランスを調整しても骨に癒着している所までは取れません。だからすぐにコリが戻ったり、骨格のバランスが整ってもコリが取れないのです。

 

そこで、首の場合ですと「頚椎」がアプローチの対象となります。頚椎にはとても多くの筋肉や筋膜が付着しています。そのために首の筋肉の隙間を縫って頚椎をアプローチします。今回は頚椎の後ろ側について解説します。頚椎の前面ももちろん施術対象になります。

下記の図は僧帽筋を取り除いた図ですが、僧帽筋より奥にある板状筋や肩甲挙筋、斜角筋等の筋肉の隙間を狙います。そうすると本当のコリや痛みの原因の拘縮が触れるのです。的確にアプローチできると「響き」が起こります。

図1Atlas2020より加工したもの 筋肉の境目を分かり易い様に水色で色分けしています。

横から見た図 加工済 訂正版 (1)

 

図2 後頭下筋群

後頭下筋群 加工済

 

図3骨模型の頚椎より 赤と青のペインティングは筋肉が付着している場所

脊柱肋骨の骨模型 加工済

 

 

次に上肢のアプローチです。今回は上腕の前面のアプローチを学びました。

上肢は優先順位がかなり下の場所になりがちです。しかし、上肢は首肩のコリや痛みの改善にとても重要な場所です。なぜならば上肢の筋肉が肩甲骨に繋がっているので首肩にも影響を大きく及ぼすからです。多くの施術者がそれは理解していながら施術では重要視していません。実にもったいないです。

ぜひ上肢を的確にアプローチして緩んだ時の首肩の軽さを実感してもらいたいです。

上肢もやはり「骨」と「筋肉の隙間」です。今回は三角筋と大胸筋の隙間から上腕骨へのアプローチと、上腕二頭筋の縁から上腕筋の起始部へのアプローチをしました。どちらもパソコン作業やママの抱っこ、料理人の調理等様々な場面で負担の来る場所です。ですから多くの人のコリの原因になる重要な場所です。また、それぞれ肘や肩関節を跨いでいますので、腕の動きにも大きく関与します。つまり四十肩の様な肩の動きの制限にも関係する場所ですので同じく治療ポイントとしてとても重要な場所になります。

図4

上腕筋と三角筋 加工済

 

図5 骨模型の上腕部分です。上腕骨の多くの面積を筋肉が付着しています。それだけ上腕骨はアプローチしなければならない場所が多い骨なのです。

上肢骨模型 加工済

 

 

 

~~~

【ご案内】症状が酷いコリや痛みは骨からほぐす事です。

当方の考えはスクールや小冊子の無料配布、毎月技術セミナーで学べます。ぜひ参考にしてみてください

 

 

<セミナー開催日>
初めての方はこちら↓

3月25日10時~13時

4月22日10時~13時

4月26日10時~13時

5月24日10時~13時

5月27日10時~13時

セミナーのお申し込みはこちら

https://www.towatech.net/seminar/search_result/show/12515

2回目以降の方はこちら↓
【テーマ:腰部・下肢】

5月17日10時~13時

5月20日10時~13時

【テーマ:首・肩・背中】

4月15日10時~13時

4月19日10時~13時

※二回目以降のお申し込みを希望の場合はサロンのメールにてご連絡ください。

 

<米国での解剖実習や鍼灸のツボを基にした頭蓋骨へのアプローチ>

セミナーと5回のマスターコースを行います。

セミナーはベーシック版となっています。まずはどの様なアプローチかを実感してもらうセミナーです。こちらを受講して本格的に学びたいと思った方は合計5回のマスターコースで学んでください。このベーシックに参加された方は本コースの割引があります。

<セミナー開催日>

3月29日10時~13時

4月16日10時~13時

4月19日14時~17時

セミナーのお申し込みはこちら

https://www.towatech.net/seminar/search_result/show/12396

 

・マスターコース

マスターコースは5回です。この5回でアプローチする場所やアプローチのコツを学んでもらいます。

 

<無料小冊子>

関連記事

鍼灸学生の皆さんへ

鍼灸学生のみなさんへ〜コリ物質を取得する利点〜 

今、鍼灸学校に通っている方々へ 当方は「コリ物質を除去する」という概念をベースにした道具を使わ

記事を読む

不定愁訴には中国医学が役に立つ~誰でも理解できるような指導~

本当に技術を身に着けたい人のための少人数、徹底指導の技術スクール コリトリスクール二期生25回

記事を読む

足指の関節ほぐしは肩こりにも効果がある~足底の重要性~

「本当に技術を身に着けたい人のための少人数、徹底指導の技術スクール コリトリスクール」二期生第18回

記事を読む

肘が原因による四十肩

肘が原因による四十肩

50代男性 症状 半年前より左肩が痛みで徐々に挙がらなくなる。今は横に挙げる

記事を読む

あなたの知らない「大腿骨後面」~腰痛、膝痛以外も重要~

知っているようで知らなかった事Vol.2 誰もが学んでいるが、意外と見落としている事をお伝えす

記事を読む

新着記事

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因個所を解説します。そしてアプロ

記事を読む

アライメントを調整する方へ

マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛み、または何十年と付き合ってい

記事を読む

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚椎の癒着を潰せばほぐれます

記事を読む

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその関節の連動性を戻す治療で痛みが

記事を読む

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目の方向に押す等圧の方向を決めて

記事を読む

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因

アライメントを調整する方へ
マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目

→もっと見る

    PAGE TOP ↑