動画付 「良い身体」=柔軟性のある身体ではない。~大事なのは「柔軟性」より「連動性」~
よく「体の柔軟性があった方がいい」と言います。つまり立って前にかがんだらペタッと手が付いたり両足を広げて座った状態で前に身体を倒したら床に付くみたいな。
しかし、一概にそうではありません。そんな柔軟性よりも「良い身体」のもっと大事な条件があります。
その前に、まず柔軟性自体の話ですが、体が柔らか過ぎてもあまりよくありません。なぜならば、体が柔らかいという事は関節がとても曲がります。しかし、関節と言うのはある動きの終了時に「ブレーキの役目」があるのです。例えば走っていて急に止まる時、筋肉が止まるために力が入ります。しかし、筋肉だけに任せていては負担が大きいので、膝や足首の関節や股関節が突っかえ棒になってブレーキの役目を果たすのです。しかし、関節が柔らかすぎると、ふにゃふにゃするので突っかえ棒としての役目を果たしてくれません。そうなると筋肉や靭帯だけで衝撃を耐えないといけないので筋肉や靭帯に負担増となるのです。そのために痛みやコリが出易くなる場合があるというリスクもあります。なので柔軟性があるだけでは良い身体とは言いません。
ではどんな体が良い身体かと言うと「全ての関節がスムーズに連動して動けている」身体です。
身体には関節があります。普段何か行動をする時、一つの関節だけを使って動いているという事はないのです。必ず2つ以上の関節を使って動いています。
例えば歩く動作。股関節と膝関節、足首の足関節を使って歩いています。また、骨盤より上の骨盤と背骨を繋ぐ関節も動いています。背骨もサイコロ状の骨の集合体なのでそのサイコロ同士の関節も動いています。そうすると頭蓋骨と背骨を繋ぐ関節も微妙に動いている事になります。
また、棚の上の物を取る動作。これも肩の関節はもちろん、取る動作では手首を返しますので肘の関節と手首の関節も動いています。そして方の関節が動くという事は肩甲骨と鎖骨の関節も動きますし、鎖骨と胸骨(胸の真ん中の骨)の関節も動いています。ついでに指の関節も。
この様に全ての動作は複数の関節が必ず連動して動くのです。そうする事で全身の関節や筋肉に負荷が分散されますので疲労が軽減されます。もちろん全身の筋肉が使えますので力の威力も違います。
しかし、連動性がない場合、動く時に局所的に負荷が掛かります。そうすると、そこに集中して動く時の負担が掛かるので痛みやコリが発生するのです。だから例えばいくら柔軟な身体でも、膝の連動性がなくて歩いてると膝を痛めてしまうのです。
理想の動きは鞭の様に「しなる」動きです。
では関節の連動性があるのかはどうやって解るのか?下記の動画の様に調べるのも方法の一つです。
~~~
【ご案内】症状が酷いコリや痛みは骨からほぐす事です。
当方の考えはスクールや小冊子の無料配布、毎月技術セミナーで学べます。ぜひ参考にしてみてください
<コリトリスクール>
本当に技術を身に着けたい人のための少人数、徹底指導の技術スクール
「ただの揉みほぐしではなく治療がしたい」「本当に喜ばれる施術をしたい」コリトリスクールはそんなあなたに徹底的に付き合う生徒ファーストのスクールです。
コリトリスクールの生徒は随時募集していますので、詳細はこちらをクリックしてください↓
https://shin-wellness.com/school/
<セミナー開催日>
初めての方はこちら↓
3月22日10時~13時
3月25日10時~13時
4月22日10時~13時
4月26日10時~13時
セミナーのお申し込みはこちら
↓
https://www.towatech.net/seminar/search_result/show/12127
2回目以降の方はこちら↓
【テーマ:腰部・下肢】
3月15日10時~13時
3月18日10時~13時
【テーマ:首・肩・背中】
4月15日10時~13時
4月19日10時~13時
※二回目以降のお申し込みを希望の場合はサロンのメールにてご連絡ください。
<米国での解剖実習や鍼灸のツボを基にした頭蓋骨へのアプローチ>
セミナーと5回のマスターコースを行います。
セミナーはベーシック版となっています。まずはどの様なアプローチかを実感してもらうセミナーです。こちらを受講して本格的に学びたいと思った方は合計5回のマスターコースで学んでください。このベーシックに参加された方は本コースの割引があります。
<セミナー開催日>
3月26日10時~13時
3月29日10時~13時
4月16日10時~13時
4月19日14時~17時
セミナーのお申し込みはこちら
↓
https://www.towatech.net/seminar/search_result/show/12394
・マスターコース
マスターコースは5回です。この5回でアプローチする場所やアプローチのコツを学んでもらいます。
<無料小冊子>
今までにはないアプローチを解説した小冊子
関連記事
-
-
あなたの知らない「大腿骨後面」~腰痛、膝痛以外も重要~
知っているようで知らなかった事Vol.2 誰もが学んでいるが、意外と見落としている事をお伝えす
-
-
腰のしびれと右ひざの痛みで歩けない、車を運転できない 50代男性 ~理論やテクニックより重要な事~
症状 一週間くらい前から右腰から足にかけての痛みが出てきた。徐々に痛みがひどくなり、3日前には
-
-
施術単価を1万円から1万5千円に値上げした時の話 ~当時何をしたかを話します~
治療院SHINを開業して7年が経ちました。 実は3年前に施術費を1万円から1万5千円に値上
-
-
数寄屋橋大工の言葉 ~「この施術者はスゴイ」と思われるほど結果を出せる理由~
先日NHKのある番組を見ました。それは各業界のプロフェッショナルな人を追いかけるドキュメンタリーです
新着記事
-
-
【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演
実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因個所を解説します。そしてアプロ
-
-
マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ
この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛み、または何十年と付き合ってい
-
-
【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます
鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚椎の癒着を潰せばほぐれます
-
-
【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消
酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその関節の連動性を戻す治療で痛みが
-
-
【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え
頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目の方向に押す等圧の方向を決めて