出産後の腰痛と歩行時の鼠径部の痛み 30代女性
症状
初産の3日後から左脚の付け根が歩行時や立ち上がりの時に痛む。ズボンを履く動作も付け根が痛む
腰が痛くて仰向けが辛かったり長時間座っていられなくなる。
出産前はこれらの症状はなかった。
経過
2週間に一回のスパンで治療
1回目の治療後、付け根の痛む回数が減る。仰向けでの腰痛が消失。
2回目の治療後、先述の症状全てが出なくなったので終了
治療ポイント
妊娠出産により骨盤の靭帯が緩んだことにより、一部の靭帯や関節へストレスがかかって癒着してしまったために起こった痛みでした。その癒着を剥がしてあげるのです。
今回は左の仙腸関節と左の股関節、鼠径靭帯でしたので、これらの関節や靭帯の癒着を剥がす事です。
成長期を終えた成人した身体で、唯一大きな体の変化する時期は妊娠です。妊娠時期、骨盤を形成する靭帯は大きく緩み骨盤が開きます。そしてお腹の中に赤ちゃんが入るスペースが出来るのです。この時、骨盤周りの靭帯や関節へは大きなストレスがかかります。それが痛みとなってしまう事が多くあるのです。妊娠前に腰痛など起こったことがないのに出産後に腰痛持ちになってしまったという方がいるのはこのためです。
今回の患者さんも妊娠前は腰痛を患った事がありませんでしたが骨盤が開いた後、左の仙腸関節と股関節、鼠径靭帯に癒着が起こったのでした。
この様に骨盤が開いたために起こった症状は、再び骨盤が引き締められる約6カ月の間に関節や靭帯の部分的な癒着を無くしてあげて、歪んだまま戻らない様にしてあげる事が大事です。この期間のケアを怠って歪んだ骨盤になってしまうと慢性的な痛みを抱える体になってしまいます。
本当に技術を身に着けたい人のための少人数、徹底指導の技術スクール コリトリスクール
生徒随時募集していますので、詳細はこちらをクリックしてください↓
http://www.shin-wellness.com/pages/1949137/page_201805241609
~~~
【ご案内】症状が酷いコリや痛みは骨からほぐす事です。
当方の考えが詰まった小冊子の無料配布と毎月技術セミナーを開催しています。ぜひ参考にしてみてください
セミナー開催日
初めての方はこちら↓
7月24日10時~13時
7月28日10時~13時
8月25日10時~13時
8月28日10時~13時
セミナーのお申し込みはこちら
↓
https://www.towatech.net/seminar/search_result/11149
2回目以降の方はこちら↓
【テーマ:腰部・下肢】
9月15日10時~13時
9月18日10時~13時
【テーマ:首・肩・背中】
7月17日10時~13時
7月21日10時~13時
※二回目以降のお申し込みを希望の場合はサロンのメールにてご連絡ください。
また
今までにはないアプローチを解説した小冊子を無料配布中、詳細はこちらから
関連記事
-
-
足指の関節ほぐしは肩こりにも効果がある~足底の重要性~
「本当に技術を身に着けたい人のための少人数、徹底指導の技術スクール コリトリスクール」二期生第18回
-
-
リラクゼーションは治療の一つであり、揉むだけではない大変難しい施術方法
セミナーやスクールをやっていると受講生からよくリラクゼーションと治療を別々に考えている様な発言を聞
-
-
生理痛の腰痛を10分で改善 コツは叩打法で骨盤を緩ませる整体 Treatment to eliminate low back pain of menstrual pain
生理時期の腰痛を訴える患者さんを治療しました 生理時期の腰痛に悩まされている方を治療しました
-
-
イメージの重要性1 クライアント(お客さんや患者さん)と施術者のイメージの疎通
先日、今年の本屋大賞を受賞した「羊と鋼の森」を見ました。 この本は駆け出しのピアノの調律師が悩
-
-
目の疲れにはココを狙え
目の疲れに効くコツは骨の裏側と「剥がす」 リモートワークが増えた昨今。今まで以上に目の疲れが
新着記事
-
-
【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演
実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因個所を解説します。そしてアプロ
-
-
マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ
この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛み、または何十年と付き合ってい
-
-
【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます
鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚椎の癒着を潰せばほぐれます
-
-
【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消
酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその関節の連動性を戻す治療で痛みが
-
-
【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え
頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目の方向に押す等圧の方向を決めて