*

【酷いコリや痛みに有効】指尖の有効性と使い方 指圧やほぐしのテクニック

指腹より指尖の押圧の方がコリや痛みが改善する

今日は指尖の有効性をお伝えしようと思います。一般的には指腹の方が施術に多く使うと思います。しかしコリや痛みの症状改善の観点から見ると指尖の方が実は有効なのです。それは単に鋭い刺激を与えたいという意味ではありません。

そのため僕は指腹よりも指尖を多用します。施術の部位も首や肩周囲はもちろん、腰背部や四肢と全身に使います。

↓続きは動画をクリックしてご覧ください

動画ダイジェスト

一般的には指腹の方が施術に多く使うと思います。しかしコリや痛みの症状改善の観点から見ると指尖の方が実は有効なのです。それは単に鋭い刺激を与えたいという意味ではありません。

特に根深いコリや痛み、長年患っているコリや痛みに有効です。

皆さんも指腹で的確にコリを捉えていてもほぐれないと感じる時はあるでしょう。

それはなぜか?

本当に当てなければならない凝っている所、張っている所に当たっていないからです。

でも自分では凝っている所にあてているつもりですよね。確かに場所は間違っていないと思います。しかし同じ場所でも指腹で筋肉を押しているからコリや張りが取れないんです。

深いコリや強い張りは筋肉を押してもほぐれないんです。それよりも筋肉の隙間にその張りやコリはあるんです。だから指腹だとその隙間に入らないからほぐれないんです。

僕は再三言ってますが、症状が酷いコリや張りは筋肉に原因がないのです。骨に筋肉や靭帯、筋膜が付着する部分が原因です。その部分が癒着しているためにコリや張りを訴えるのです。あと、筋肉と筋肉の隙間が癒着しているのも原因です。そしてもう一つ筋繊維と筋繊維の隙間の癒着もコリや張りの原因です。筋繊維とは筋肉を織りなす細い繊維です。この筋繊維が何万本と集まって筋肉になります。

つまり筋肉とかの隙間を狙わなければならないのに、指腹で押しているからほぐれないのです。そういう時は指尖を使うのです。指尖で隙間を縫っていけば簡単に根深いコリや張りに当たってほぐれます。

【動画で指尖の使い方をお伝えしています】

いかがですか?ツボを的確にとらえた感じしませんでしたか?

実はこれは鍼を刺す時の基本でもあるんです。実は鍼を刺すのも筋肉の隙間や筋繊維の隙間を狙うんです。そこにいわゆるツボがあるんです。

ツボとは2000年前の中国人が見つけた体の巡りを活性化させるポイントなのですが、このツボがある場所は筋肉にはないんです。筋肉の隙間や筋繊維の隙間にあるんです。

これは筋肉同士の癒着や骨の癒着を昔の中国人は感覚で見つけたんだと思います。

しかし今の鍼灸師は知らない人が多いです。

取り敢えずこの指尖はとても多用します。もちろんほぐしの場面では気持ち良さを出すためだったり筋腹自体の張りだったら指腹を使う事も多々あります。しかし、根深いコリの場合は指尖で狙ってください

根深いコリや根深い痛みを改善する力を学びたい方は下記のセミナーやスクールに参加してみてください

下記のセミナーやスクールのスケジュール案内や問い合わせはLINEのメルマガ登録すると簡単です

友だち追加

当方は根深いコリや根深い痛みの改善を得意としています。そのカギとなるのは「骨をほぐす事」です。

根深いコリや根深い痛みの原因個所は「骨」にあるのです。その骨をアプローチする方法です。

これを学びたい方はセミナーやスクールで学んでみて下さい。また考えをまとめた小冊子を無料配布しています。詳細は下記の内容をご覧ください

~~~

<コリトリスクール>

「リピートしてもらえない」「あなたにしか体を任せられないと言われる施術者になりたい」コリトリスクールはそんなあなたに徹底的に付き合う生徒ファーストのスクールです。
自分の体に負担を掛けずにしっかりと効果を出す体の使い方の指導を徹底的に教えるだけではなく、骨までほぐす事によって様々な症状を改善できる施術者になるためのスクールです。

72カリキュラムを4名の少数精鋭で手取り足取り指導していきます。

コリトリスクールの生徒は随時募集していますので、詳細はこちらをクリックしてください↓
https://shin-wellness.com/school/

<根深いコリや痛み、長年抱えたコリや痛みを改善できるセミナー>

初めての方はこちら↓

10月24日 10時~13時

10月27日 10時~13時

11月24日 10時~13時

11月28日 10時~13時

12月5日(日) 10時~13時

12月22日(水) 10時~13時

セミナーのお申し込みはこちら↓

https://shin-wellness.com/seminar/

2回目以降の方はこちら↓
【テーマ:腰部・下肢】

11月17日 10時~13時

11月21日 10時~13時

【テーマ:首・肩・背中】

10月17日 10時~13時

10月20日 10時~13時

12月15日(水) 10時~13時

12月19日(日) 10時~13時

※二回目以降のお申し込みを希望の場合は治療院のメールにご連絡ください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeoPuirtgzZg_IoPZliS74pIx7MaVur8lKwoFTQhcX2Bn6a_w/viewform

<米国での解剖実習を活かした「骨を動かす」「骨から剥がす」頭蓋骨へのアプローチ>

セミナーと5回のマスターコースを行います。

セミナーとマスターコース(カリキュラム5回)があります。
セミナーはどの様なアプローチかを体感してもらうセミナーです。こちらを受講して本格的に学びたいと思った方は合計5回のマスターコースで学んでください。このセミナーに参加された方はマスターコースの割引があります。

<セミナー開催日>

10月31日 10時~13時

セミナーのお申し込みはメールにてお問い合わせください

・頭蓋骨アプローチ マスターコース

マスターコースは5回です。この5回でアプローチする場所やアプローチのコツを学んでもらいます。

<無料小冊子>

根深いコリや痛み、長年患っているコリや痛みの考え方や改善方法、また宮近が治療を手掛けてきた症例を掲載している小冊子を無料で配布します。

小冊子「背骨をほぐせば身体が変わる」を無料配布中、詳細はこちらから

関連記事

股関節の外側の痛みは内側に原因

股関節の外側に痛みがある時、内側が原因かも 股関節の外側に痛みを訴える方はよくいらっしゃいま

記事を読む

no image

届いたよボタンのクリック有難うございます!

届いたよボタンのクリック有難うございます。 小冊子をお読みいただいてのご感想がもしあればぜひ教

記事を読む

究極の理想

考える力を付けろ ~最初から答えを求めるな~

「本当に技術を身に着けたい人のための少人数、徹底指導の技術スクール コリトリスクール」一期生第60回

記事を読む

信用は相手の意を汲み取る言動で生まれる

考える人になれ 僕たちは知識バカではダメ

今日は当院で治療をした方を元に症例実習 みんなそれぞれが原因と改善方法を考えていく授業 この仕事

記事を読む

ギックリ腰の治療

10年間左の腰からハムストリングにかけての痛みや違和感 30代男性 ~原因は筋肉の裏側から骨の周囲~

【症状】 10年前に整体で施術してもらった時に痛めて以来、前屈や腰を左後ろに反った時にピーっと

記事を読む

新着記事

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因個所を解説します。そしてアプロ

記事を読む

アライメントを調整する方へ

マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛み、または何十年と付き合ってい

記事を読む

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚椎の癒着を潰せばほぐれます

記事を読む

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその関節の連動性を戻す治療で痛みが

記事を読む

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目の方向に押す等圧の方向を決めて

記事を読む

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因

アライメントを調整する方へ
マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目

→もっと見る

    PAGE TOP ↑