骨や筋肉の裏側までの触診力の強化
「本当に技術を身に着けたい人のための少人数、徹底指導の技術スクール コリトリスクール」一期生第62回
本日は深層や骨までの触診力の強化とアプローチの授業
症状が酷いコリは骨が凝っているのです。筋肉が凝っているのではありません。
ですからアプローチする場所は骨の周りだったりそれに即した筋肉の裏側、筋肉の隙間になります。それらの場所は筋肉より深い所にあるので、どれだけ深くまで触診出来て深くまでコリを理解できるか=状態把握が鍵になるのです。
この状態把握が出来ていないのに知っているテクニックを施すだけでは大してコリは取れません。狩りで獲物がどこにいるのかわからないで、やみくもに銃を打つのと同じです。
今日は部位を特定するのではなく、目の前の土台の人の身体から骨の周囲や隙間を触診して、コリを捉える事を宮近と同じ結果が出るようにするトレーニングでした。
コリの状態や深さの差は人それぞれです。ですから決まったやり方、テクニックが全ての人に通用する事はあり得ません。目の前の人それぞれからどこの骨をほぐせばいいのかを知る事は実際の臨床に活きる内容となります。
~~~~~~~
セミナーの詳細
初めての方はこちら↓
12月23日10時~13時
1月23日10時~13時
1月27日10時~13時
2月24日10時~13時
2月27日10時~13時
2回目以降の方はこちら↓
【テーマ:腰部・下肢】
12月16日10時~13時
12月19日10時~13時
2月17日10時~13時
2月20日10時~13時
【テーマ:首・肩・背中】
1月16日10時~13時
1月20日10時~13時
https://www.towatech.net/seminar/search_result/show/10333
各月の申し込みは当方へのメールでも受け付けています
生涯お客に信頼され、収入や集客に苦しむことなく選ばれ続ける施術者育成スクール
http://www.shin-wellness.com/pages/1949137/page_201805241609
また
関連記事
-
-
学び方の差 ~同じ学びをしていて結果が出る人と出ない人の差~
患者さんの症状を改善してあげたいという思いから皆さんはたくさん勉強されていると思います。また、色々
-
-
痛いだけの母指圧から卒業 深い圧なのに優しい母指圧が誰でも出来る方法
母指圧が誰でも気持ち良く出来る方法 母指圧は指が細い人や力押しになる人等、人によっては鋭い痛
-
-
同じ症例でもアプローチは違う~触診力を養え~
前回、二つの足底腱膜炎の症例を掲載しました。この二つを連続で掲載したのは理由があります。 &n
-
-
10年間左の腰からハムストリングにかけての痛みや違和感 30代男性 ~原因は筋肉の裏側から骨の周囲~
【症状】 10年前に整体で施術してもらった時に痛めて以来、前屈や腰を左後ろに反った時にピーっと
-
-
スクール生の施術単価が上がる!!
スクールの生徒さんが営んでいる整体院から嬉しいメールが届きました。施術単価を上げるそうです。この値下
新着記事
-
-
【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演
実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因個所を解説します。そしてアプロ
-
-
マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ
この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛み、または何十年と付き合ってい
-
-
【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます
鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚椎の癒着を潰せばほぐれます
-
-
【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消
酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその関節の連動性を戻す治療で痛みが
-
-
【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え
頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目の方向に押す等圧の方向を決めて
PREV :
病気による痛みを見極める~僕たちの仕事は施術だけではない~
NEXT :
コリが中から出てくる ~施術中の身体の変化を追いかけられるか~