倦怠感、胃腸の不快感、肩コリ 40代女性
症状
2ヶ月前から倦怠感と肩コリ、胃腸の不調が続く
鍼灸院が効果的と思い、鍼灸を何度か受診するが変化はない
経過
最初の治療後、胃腸の不調がなくなりました。
念のために二週間後に来院してもらいましたが、特に症状が戻ってしまうことはなかったです。
ポイント
下半身の気血の停滞により、倦怠感が起こって内臓の不調が起こっていました。また首から頭にかけての気血の停滞もありましたのでそれを取り除くことで肩コリも解消しました。
この方は体質が陽体質でした。
陽体質とは中医学の陰陽理論から読み解く体質です。中医学では人間の身体の中には陰(冷たいもの、影)と陽(熱エネルギー、光)が存在し、それらが調和し合って健康を保っていると考えます。その陰と陽の割合は人によって異なります。
陰が多い人は陰体質です。か細い、おっとりしている、日々軽度の身体の不調を感じている等の特徴が見られます。また陽体質の人はエネルギッシュ、肉付きの良い体型、普段はあまり不調を感じないが一度不調になると強い症状が起こる等の特徴が見られます。
この方も普段はあまり不調を感じない人でした。それは気血の流れが普段から旺盛で順調だからです。実際にこの症状でお越しになる前は2年前にお越しになっただけでした。その後は特に不調のない日々だったそうです。
しかし4ヶ月ほど前から職場が変わり、環境が変わりました。そのため慣れない仕事内容や人間関係が続いていました。そうなると順調に巡っていた気血が停滞してしまいます。その停滞は特に足の経絡に起こっていました。足の経絡は内臓の働きに大きく関わります。そのため内臓不調が起こったのです。また不慣れな環境のストレスで頭周囲の気血の停滞も起こってしまいました。だから肩コリも発生したのです。
そして、この気血の停滞を改善するには気血の停滞によって発生したコリ物質を除去することです。このコリ物質は筋肉の隙間や裏側を意識して触診していれば誰にでも見つけることができます。
今回は足首周囲、頚椎7番〜胸椎3番の脊柱周囲、ハムストリング内側の裏側に多くのコリ物質があったのでそこを重点的に除去していきました。
最初に下半身を施術しましたが、その時点で本人も胃腸がスッキリした感じと全身が温まる感じがしてきたと言っていました。
【ご案内】コリ物質から身体を改善させていく技術に興味をお持ちいただけた方へ
当方の考えが詰まった小冊子と毎月技術セミナーを開催しています。ぜひ参考にしてみてください
セミナー開催日
3月26日日曜10時〜13時
4月23日日曜10時〜13時
5月28日日曜10時〜13時
関連記事
-
-
「中医学では女性の夏バテは3タイプ! 熱編」
こんにちは!治療院SHINの望月郁子(もちづき いくこ)です。 すっかり秋のひんやりと冷たい風
-
-
つわりの緩和 30代女性 ~お灸が効果があるのではなくイメージできる事が効果がある~
症状 妊娠8週目初産 常に腹部が気持ち悪い、吐き気がする 夜になると極度の疲労感で
-
-
【膝の痛みで歩きづらい】 20代女性
当院で治療を行った患者さんの状態と治療内容です 世の中にはリラクゼーション・鍼灸・マッサージ・カイ
-
-
自然のままに生きる事が成功につながる
この仕事をしていて得な事の一つに、普段講演会だったら何万円もする方や一般の世間ではお会いする事もでき
-
-
【指圧整体】動かしづらかった股関節(中殿筋が使えない)の意外な原因個所 Hip does not move Gluteus medius shiatsu
股関節が動かしづらい方を施術してみた 実際に症状がある方を施術する動画です。 今回は右
新着記事
-
-
【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演
実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因個所を解説します。そしてアプロ
-
-
マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ
この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛み、または何十年と付き合ってい
-
-
【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます
鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚椎の癒着を潰せばほぐれます
-
-
【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消
酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその関節の連動性を戻す治療で痛みが
-
-
【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え
頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目の方向に押す等圧の方向を決めて
PREV :
奥深い肩こりは簡単に触れて取れる〜症状の深さの詳細〜
NEXT :
信用は相手の意を汲み取る言動で生まれる