ぎっくり腰 40代女性
ある患者さんの症例です
いつも月一度お越しになっている患者さんからお昼頃連絡がありました。
「息子のサッカー練習を立ち見した後、前にかがんだら腰がグキッとなったんです。そしたらどんどん痛くなってきたのですが、治療した方がいいのでしょうか?」
僕「時間が経つとより痛くなります。痛みは新鮮な方がすぐに治りますから夕方なら空いているので来てください」
というやり取りの後、夕方にお見えになりました。やはり痛みが増加したようで、身体を真っ直ぐにすることができず、立ち上がるのに1、2分くらいかかってしまう状態でした。足も動かすことが困難で前に出すことができないので、来院に時間がかかってしまい予約時間を大幅に超えてしまうような状態でした。
しかし、治療は横向きで腰回りとお尻を全部で4〜5箇所触るだけでした。時間にして15分ほど。それだけで腰は真っ直ぐに伸びるようになり、立ち上がったり足を踏み出したりすることもなんなく出来るようになりました。痛みも違和感くらいになり、普通に歩いて自宅へ帰られました。
二日後に状態をメールで伺った所、違和感がちょっぴり残っているけど、動きに全く支障がないとの返事でした。念のためもう一度、メールをした翌日に治療をしましたがとくだんやる事もなく治癒で終わりました。
この患者さんの腰はいわゆる「ぎっくり腰」でした。しかし、ぎっくり腰でもすぐに治りました。
ここで大事なことは毎月きちんと身体をメンテナンスしているという事です。この方は本来、子宮の状態があまり良くなくて、病院で定期的に検診を受けていました。そのため骨盤内の気血の流れが悪くなりやすい体質なので、肩こりや頭痛、腰の痛みなどの症状を引き起こしていました。それがでないようにするために治療を毎月行っていました。
子宮に関する薬を定期的に服用するのですが、治療を行う以前は寝ている時に腰がズキッと痛むことがあったり、投薬期間前は頭痛になることが多々あったりしました。しかし毎月治療を行うようになってからはそのような症状もほとんど出ることがなくなりました。
このように普段の身体の状態が良ければ、一時的に身体の不調が起こっても治りやすいのです。この方も、もし普段からメンテナンスを行っていなければ今回のぎっくり腰も最低一週間はかかっていたかもしれません。
もちろんこのような不測の事態が起こらないことがベストなのですが、人間の身体には必ず上下
のバイオリズムがあります。色々な事がタイミング悪く重なった時は不測の事態も起こってしいます。しかし、ちゃんと身体をメンテナンスしておくことでそのアクシデントはかなり軽減されますし、起こる可能性も格段に低くなります。
これはぎっくり腰のような突発的な痛みだけではありません。ヘルニアなどの骨の要因やコリ、自律神経失調症のような不定愁訴も同じことが言えます。
普段から痛みを抱えているのが当たり前だと思っている方、ちゃんとした身体にしてあげられる可能性はたくさんあります。
関連記事
-
-
背骨の癒着を除去すれば自律神経失調症や首や肩のコリが改善する
今回の記事では自律神経失調症の改善するポイントをお伝えします。明確な原因が無いのに肩こりや不眠、慢
-
-
交通事故により動かなくなった腕の治癒 60代女性
症状 4日前に高速道路で4台の車が絡む玉突き事故に巻き込まれ、右後部座席から前面の座席に衝突し
-
-
施術単価を1万円から1万5千円に値上げした時の話 ~当時何をしたかを話します~
治療院SHINを開業して7年が経ちました。 実は3年前に施術費を1万円から1万5千円に値上
-
-
肩コリ背中のコリの解消や腕の運動パフォーマンスを上げる運動
肩こりや腕の動きは肩甲骨を意識するだけじゃダメなんです 今回は腕を動かす事について説明します
-
-
痛いだけの母指圧から卒業 深い圧なのに優しい母指圧が誰でも出来る方法
母指圧が誰でも気持ち良く出来る方法 母指圧は指が細い人や力押しになる人等、人によっては鋭い痛
新着記事
-
-
【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演
実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因個所を解説します。そしてアプロ
-
-
マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ
この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛み、または何十年と付き合ってい
-
-
【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます
鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚椎の癒着を潰せばほぐれます
-
-
【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消
酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその関節の連動性を戻す治療で痛みが
-
-
【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え
頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目の方向に押す等圧の方向を決めて
PREV :
ビジョンとしてイメージ出来ることが施術効果を高める
NEXT :
普段の心がけが大事をなくす