*

ヘルニアによる座骨神経痛と診断 脚の痺れや痛みによる歩行困難

病院での診断

腰椎4番、5番の座骨神経痛

これまでの経過

数ヶ月前から左の腰からお尻、脚の外側にかけての痛みやシビレ感がある。スネやふくらはぎにも痛みやシビレ感がある

特にここ一カ月はひどくなったので、外科受診。腰椎4、5のヘルニアで坐骨神経痛と診断されました。そしてブロック注射を毎週している

最初のブロック注射で3~4日は痛みやシビレ感は無くなったが、2回目以降は全く効かなくなった

座っていたり立っていたりすると痛みが出る。歩行しづらい
お尻を押すと痛い

鍼灸院としての診断

この方の今回痛みが出てしまった一番の原因はヘルニアが起こっている腰椎周囲が拘縮してしまったためです。
ヘルニアは酷い場合はもちろんヘルニア自体を除去するなどの外科的手術が必要となります。

しかし、多くのヘルニアは鍼灸指圧治療によって症状を抑える事が出来ます。そのポイントは腰椎周囲の拘縮を取り除くことです。

軽傷のヘルニアの場合は、ヘルニア自体が痛みやしびれを引き起すのではなく、その腰椎を覆っている靭帯や筋肉の腰椎付着部分が拘縮しているためです。中国医学で言えば冷えが腰椎の周囲に発生した「寒邪」や疲労などにより発生した「痰湿」が原因です。

この方の場合も話を聞くと、半年くらい前から職場の部署が変わり、座っての事務仕事が増えたようです。また空調に晒されて冷える環境になっていました。
そのため痰湿や冷えがヘルニアが存在する腰椎周囲などに溜まってしまったのです。それが原因で今回みたいな痛み、シビレが発生したのです。

ヘルニアは必ずしも原因となるものではありません。実際にヘルニアになっていても痛みや痺れがない人はたくさんいます。ですから適切な判断と処置をすれば改善する事は多々あります。

ちなみにお尻や脚が痛かったりだるかったりするとよく病院や施術者から「坐骨神経痛って言われた」と言う方がいます。しかしその多くは坐骨神経痛ではないです。
実は腰部や臀部、下肢の骨周囲の拘縮によって起こる「放散痛」が痺れ感となる場合が多いのです。
それを知らずに多くの施術者は「お尻が痛い=坐骨神経痛」と安易に答えているのです。

そんな事では改善するものも改善しません。ですので坐骨神経痛と言われている方は一度診せて頂く事をお勧めします。

治療方針

ヘルニアの腰椎周囲
仕事の座位により負担のかかっている仙骨周囲
以上をアプローチポイントとする

治療内容

施術方針と同じ

施術回数・頻度・期間

一度目の治療で歩く事に違和感が無くなりました。

一週間後に来院された時は痛みも半分以下になっていて痺れ感はほとんどなくなっていたようです。
二度目の治療後、痛みはなくなりました。

施術後のケア

今後、疲労の溜まり具合や天候によって多少の違和感、ダルさや腰の重さが出てくる事があると思います。しかし三週間、最低でも月に一回治療をして行けばまず来院された時の様な症状までなる事はありませんし、痺れ感は出てこないと思います。


~~~

【ご案内】症状が酷いコリや痛みは骨からほぐす事です。

当方の考えはスクールや小冊子の無料配布、毎月技術セミナーで学べます。ぜひ参考にしてみてください

<コリトリスクール>

「リピートしてもらえない」「あなたにしか体を任せられないと言われる施術者になりたい」コリトリスクールはそんなあなたに徹底的に付き合う生徒ファーストのスクールです。

コリトリスクールの生徒は随時募集していますので、詳細はこちらをクリックしてください↓
https://shin-wellness.com/school/

<セミナー開催日>

初めての方はこちら↓

7月22日10時~13時

7月26日10時~13時

8月23日10時~13時

8月26日10時~13時

セミナーのお申し込みはこちら

https://shin-wellness.com/seminar/

2回目以降の方はこちら↓
【テーマ:腰部・下肢】

9月16日10時~13時

9月20日10時~13時

【テーマ:首・肩・背中】

8月16日10時~13時

8月19日10時~13時

※二回目以降のお申し込みを希望の場合はサロンのメールにてご連絡ください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeoPuirtgzZg_IoPZliS74pIx7MaVur8lKwoFTQhcX2Bn6a_w/viewform

<米国での解剖実習や鍼灸のツボを基にした頭蓋骨へのアプローチ>

セミナーと5回のマスターコースを行います。

セミナーはベーシック版となっています。まずはどの様なアプローチかを実感してもらうセミナーです。こちらを受講して本格的に学びたいと思った方は合計5回のマスターコースで学んでください。このベーシックに参加された方は本コースの割引があります。

<セミナー開催日>

8月27日10時~13時

8月30日10時~13時

9月17日10時~13時

9月20日14時~17時

セミナーのお申し込みはメールにてお問い合わせください

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeoPuirtgzZg_IoPZliS74pIx7MaVur8lKwoFTQhcX2Bn6a_w/viewform

・マスターコース

マスターコースは5回です。この5回でアプローチする場所やアプローチのコツを学んでもらいます。

<無料小冊子>

今までにはないアプローチを解説した小冊子

小冊子「背骨をほぐせば身体が変わる」を無料配布中、詳細はこちらから

関連記事

【肩甲骨だけじゃない】肩こり背中のコリを解消する肋骨ストレッチ

肩こりは肩甲骨だけが原因ではない 今回は辛い肩こりや背中のコリを解消するストレッチをお伝えし

記事を読む

イメージ

ビジョンとしてイメージ出来ることが施術効果を高める

施術を行う時はその手技の「やり方」よりも、頭にイメージを浮かべながら行う事が大事です。 どうい

記事を読む

小さな所はメッキになるな

生徒さんからの結果報告 ~少人数制による利点~

  前回のスクール授業後、生徒さんからまたしても嬉しいご報告を頂きました。

記事を読む

上肢で取る

背中の真ん中が凝って気持ちが悪い 40代女性~骨がコルので骨をほぐす~

症状 この3か月ほど、背中の真ん中に一日中非常に強いコリ感を感じる。どんな体勢をしてもコリ感を

記事を読む

膝の痛み

アキレス腱と踵の痛みで底屈が出来ない ~関節の動きを診る~

症状 踵のアキレス腱が付着する部分が痛い   病歴 2週間前にサー

記事を読む

新着記事

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因個所を解説します。そしてアプロ

記事を読む

アライメントを調整する方へ

マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛み、または何十年と付き合ってい

記事を読む

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚椎の癒着を潰せばほぐれます

記事を読む

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその関節の連動性を戻す治療で痛みが

記事を読む

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目の方向に押す等圧の方向を決めて

記事を読む

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因

アライメントを調整する方へ
マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目

→もっと見る

    PAGE TOP ↑