肩関節周囲炎 50代男性 ~肘関節が原因と状態把握の差が施術効果の差~
症状
特に原因がないが、徐々に左肩が痛くなって動かせなくなる
疼痛個所は上腕の前と後ろ
肩関節の可動域
外転90度
水平伸展ほぼ0度
肩関節90度外転位からの外旋、内旋共に約15度
経過
週一回の治療で6回目にはほぼ可動域が戻る
今後は運動療法も兼ね合わせる
ポイント
1肘関節の屈曲側の中央くぼみから外側にかけて盛り上がっている塊を指尖でひっかけるようにして除去
2三角筋前部の縁から肩峰の縁にかけて癒着があるので三角筋を剥がす
3肩甲骨の棘下筋と大円筋、小円筋の隙間に板の様な塊があるのでそれを指尖で引っかけて除去
1は以前のコラムでも紹介しましたが、肩関節の動きに制限や痛みがある場合、肘関節周囲にも原因があります。
「左腕が上がらない 関節の運動性を取り戻す」
肘関節は曲げ伸ばしに目が行きがちですが、実は上肢を捻じる運動の時の役割が大事です。
肘関節は前腕の二本の骨が上腕の骨と関節をなしています。この二本の骨が捻じれる事で日常の腕の様々な動き(服を着る、物を持ち上げる、歯を磨く、パソコン作業、等)がスムーズになるのです。
だから肩に異常がある時、肘の関節の状態を診ることが大事です。
この場合は肘関節外側周囲が固まっていました。それを筋肉の裏側から剥がして除去します。
2は肩関節自体が癒着してるために動かす時に痛みが起きているのでその癒着を除去します。
この時に大事なのは筋肉を揉んでも治りません。三角筋、上腕二頭筋の腱周囲、上腕三頭筋の裏側に引っかけるようにアプローチすることです。
3は上腕の後ろ側に痛みがある場合、ここが原因の事が多いです。
棘下筋と大円筋、小円筋の隙間に腕まで響くコリ物質(気血の停滞)があります。それをアプローチすることです。
大事なことはやみくもにアプローチせず、しっかり微妙な硬さの差を患者さんの皮膚から感じ取る事です。大雑把に触診してもダメです。ミリ単位での場所の把握と、グラム単位の方さの差を知る事です。施術効果の差はテクニックの数の差ではありません。目の前の身体の状態把握の度合いが効果の差になります。
また肩関節周囲炎はなかなか一度では完治しません。回数がかかります。しかし、しっかりと状態把握が出来れば半年、一年もかかるようなものではありません。また状態把握ができていれば、的確なアプローチをする事で上肢の筋肉が確実に緩んで、肘関節、肩関節の動きが改善するのがわかるので、自信を持って患者さんに接することが出来ます。
~~
【ご案内】骨格調整やもみほぐしとは違う身体を改善させていく技術に興味をお持ちいただけた方へ
当方の考えが詰まった小冊子と毎月技術セミナーを開催しています。ぜひ参考にしてあなたの施術に役に立ててみてください。
セミナー開催日
3月25日日曜10時~13時
4月22日日曜10時~13時
5月27日日曜10時~13時
セミナーの詳細はこちら。
↓
https://www.towatech.net/seminar/search_result/show/8573
各月の申し込みは当方へのメールでも受け付けています
また
関連記事
-
-
ベッドが高くても腕の力を使わずに簡単に押せる方法
押し方の基本は ・腕の力を抜く ・足腰で踏ん張らない ・倒れる自分の体の重
-
-
股関節の外側の痛みは内側に原因
股関節の外側に痛みがある時、内側が原因かも 股関節の外側に痛みを訴える方はよくいらっしゃいま
-
-
宮近がアプローチを受ける ~一番重要な触診力の強化~
本日は「本当に技術を身に着けたい人のための少人数、徹底指導の技術スクール コリトリスクール」一期生第
-
-
背中の真ん中が凝って気持ちが悪い 40代女性~骨がコルので骨をほぐす~
症状 この3か月ほど、背中の真ん中に一日中非常に強いコリ感を感じる。どんな体勢をしてもコリ感を
-
-
どうしても力押しになる人の改善するポイントその1
いつも押す時に力が入って腕や肩、首が痛くなる人は 施術は指圧、按摩、カイロ、筋膜リリースなど
新着記事
-
-
【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演
実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因個所を解説します。そしてアプロ
-
-
マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ
この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛み、または何十年と付き合ってい
-
-
【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます
鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚椎の癒着を潰せばほぐれます
-
-
【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消
酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその関節の連動性を戻す治療で痛みが
-
-
【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え
頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目の方向に押す等圧の方向を決めて