*

力が抜けてれば抜けているほど効果がある~自分が「やってる感」がある時は効いていない~

公開日: : 施術者向け

多くの施術者が「強く揉んでほしい」という要望や「カチカチのコリに力が負ける」という状況に悩んでいます。しかし施術というのは力が抜けているほど相手への効果があるのです

スポーツをやっている方もしくは過去にやっていた方はその経験を思い出してください。

僕は野球をやっていたこともあり、野球を例に出します。

 

テレビでホームランを打った選手の多くはこのようにコメントします

「力まずにスイングできたからです」「楽にバットを振ったらスコーンと飛んじゃいました」

逆に打てなかった時、またはピッチャーがストライクが入らなくなった時、選手は

「力が入ってしまった」「なんとなしなくてはと力んでしまった」

 

実際にヒットを打った時やとてもいいボールが投げられた時(僕は才能がなかったので滅多にありませんでしたが)というのは、体はとても力が抜けていて無意識にできた時なんです。逆に「打つぞ!」と力が入った時、「速い球を投げるぞ!」と力を入れてスイングしたり投げたりした時、全く飛距離は出ませんし速い球を投げられません。

合気道や柔道でも同じ事が言えます。これらも力を使って相手を投げるのではありません。自分は力を使わずに相手の動く力を利用して投げるのです。そこに自分が無理な力を加えると逆に投げられないのです。

 

このように「力いっぱい押してやろう」とか「硬いな、このやろう!」なんて気持ちで自分が力んで腕に力が入っている時、実は押す力は逆に弱まって相手は「効いている」とは感じないのです。感じないだけではなくほぐれる事もなく、単に筋肉を傷めるだけなのです。また自分自身がすごくしっかり押せていると感じている時は、実は力で押しているだけで効いていません。力が抜けて最大限効いている時というのは自分で不安になるくらい「やっている感」がしないのです。

硬いからこそ、腕の力を抜くと相手が驚くほどの圧が入るのです。これは男性女性という性別は関係ありません。女性でも体格の大きな男性を唸らせられます。

当方のセミナーではそれが実感できます。そして皆さんがどれだけ普段腕や肩に力を入れて施術をしているために施術効果が出ていないのかがわかります。これは経験年数が長い人ほど顕著です。経験年数が長くなると誰も指摘しなくなるので、間違ったやり方を間違っていると気付かないまま過ごしているのです。セミナーやスクールでも10年、20年と経験ある人の参加者全員が目から鱗になっています。

また、経験年数が浅い人は今のうちにこの力を抜く施術を癖づけておく必要があります。そうしないと体を壊すのはもちろん、悪い癖はいったん身に付くとなかなか抜けないので、訂正するのが難しくなるのです。

 

 

セミナーの詳細はこちら。

 

セミナー開催日

7月22日日曜10時~13時

7月25日水曜10時~13時

8月22日水曜10時~13時

8月26日日曜10時~13時

9月22日日曜10時~13時

9月26日水曜10時~13時

https://www.towatech.net/seminar/search_result/show/9130

各月の申し込みは当方へのメールでも受け付けています

生涯お客に信頼され、収入や集客に苦しむことなく自分の施術に心血を注げる人材育成スクール

http://www.shin-wellness.com/pages/1949137/page_201805241609

 

また

「コリ物質」を解説した小冊子を無料配布中、詳細はこちらから

関連記事

酷い肩こりや背中のハリには

50肩(肩関節周囲炎) ~肩の痛みは腕や肘にも原因がある~

50代 男性   【これまでの経過】 2か月前から特に思い当たる原因がな

記事を読む

コリ物質との出会い

コリ物質との出会い。そして鍛錬による変化(患者さんの質の変化)  〜こうやってミヤチカは生きてきた〜 

・アウトレイジな街を生き抜いた10代 福岡の北九州市に産み落とされたミヤチカ。 発砲件数5年だか

記事を読む

イメージの疎通

イメージの重要性1 クライアント(お客さんや患者さん)と施術者のイメージの疎通

先日、今年の本屋大賞を受賞した「羊と鋼の森」を見ました。 この本は駆け出しのピアノの調律師が悩

記事を読む

動画付 「良い身体」=柔軟性のある身体ではない。~大事なのは「柔軟性」より「連動性」~

よく「体の柔軟性があった方がいい」と言います。つまり立って前にかがんだらペタッと手が付いたり両足を広

記事を読む

肩上部のコリは僧帽筋を「剥がせ」

もみほぐしや整体に来るお客さんの多くが肩こり、特に肩上部のコリを訴えます。 揉んでも運動し

記事を読む

新着記事

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因個所を解説します。そしてアプロ

記事を読む

アライメントを調整する方へ

マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛み、または何十年と付き合ってい

記事を読む

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚椎の癒着を潰せばほぐれます

記事を読む

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその関節の連動性を戻す治療で痛みが

記事を読む

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目の方向に押す等圧の方向を決めて

記事を読む

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因

アライメントを調整する方へ
マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目

→もっと見る

    PAGE TOP ↑