*

足裏が痛くて歩けない 足底腱膜炎60台女性 ~触診力が施術力の差~

公開日: : 最終更新日:2019/01/24 施術者向け, 症例・お客様の声

症状

一か月前くらいに左足の裏の踵寄りの場所にコリ感を感じていた。それが徐々に強くなり、痛みに変わってきて今では歩く時に足を着くと痛くてまともに歩けない

患部を触ると腫れていて、激痛が走る。

 

治療

一度目の治療後、歩いても痛くなくなる。

一週間後に来院した時も歩いている時の痛みはなくなったとのこと。患部を触るとまだ炎症の痛みを感じるが、それもメンテナンスをしていれば消失していくので治療は終了。

 

ポイント

足の裏の踵寄りの所に炎症が起こっていましたが、実際に歩行時に痛みを助長していた原因箇所は下腿の外側にある腓骨筋群や長指伸筋群でした。それらの筋肉群の隙間から筋肉の裏側をアプローチします。そうする事で歩行時の痛みがなくなります。

このような痛みが起こるのは、まず腓骨筋群と長指伸筋群が腓骨に強く癒着する事で、足首の動きに制限がかかってしまい、歩く時に衝撃を和らげる足首のクッション機能が低下してしまったのです。そのために着地時の衝撃を和らげる役目が足底だけになってしまい、足底筋へのストレスが高まってしまったため炎症を起こし、激痛になっていたのです。

ですので、足底筋の炎症はあっても足首の動きが柔らかくなり、衝撃を足首で吸収してもらえれば痛みは軽減するのです。そして足底筋の炎症部分へのストレスが減るので足底の炎症も早く治ります。

歩行や立っている時、体重の衝撃を足底(土踏まず)がクッションの役目をして和らげているというのはよく言われます。しかし、実は足底だけではなく足首や膝、股関節でも同じように体重の衝撃を和らげるクッションの役目があるのです。だから下半身や腰の痛みの場合、腰から下半身の関節の動きがいかにスムーズに動いているかを見る必要があります。

 

今回の症例で大事なことは丁寧に目の前の身体をしっかり見ることの大事さです。

コリや痛みは様々な要因から起こっています。AさんとBさんでは同じ場所が凝っていたり傷んでいても原因が違うことが多々あります。それをきちんと見極めずにAさんで効果があったからといって同じようにBさんに施術をしても効果がないのです。

今回の件にしても今回は腓骨筋群周囲に原因がありました。しかし、このような痛みを引き起こすのは他にも要因があります。中足骨周囲の可能性もありますし、下腿の内側の場合もあります。それを決めるのは目の前の身体だけです。目の前の身体への細かな触診と問診で徹底的に向き合うことが大事なのです。しかし、多くの人が習ったことや今までの経験だけで決めつけて施術しています。

「あの人の所で施術を受けるととてもよく治る、ほぐれる」と言われるほとんどの差はこの触診力と問診力の差です

 

 

セミナーの詳細はこちら。

 

セミナー開催日

5月23日水曜10時~13時

5月27日日曜10時~13時

6月24日日曜10時~13時

6月27日水曜10時~13時

7月22日日曜10時~13時

7月25日水曜10時~13時

https://www.towatech.net/seminar/search_result/show/9130

 

5月20日日曜10時~15時

https://www.towatech.net/seminar/search_result/show/8991

各月の申し込みは当方へのメールでも受け付けています

また

「コリ物質」を解説した小冊子を無料配布中、詳細はこちらから

関連記事

症例実習による施術力の強化 ~一年前から下肢の痺れで座っていられない~

本当に技術を身に着けたい人のための少人数、徹底指導の技術スクール コリトリスクール二期生26回

記事を読む

肩こり、慢性疲労、頭痛には

「リピートしてもらえない」「あなたにしか体を任せられないと言われる施術者になりたい」コリトリスクー

記事を読む

気持ちが良い押し方のコツは不安定な態勢が大事

ほぐしなどで深くて気持ち良い圧を入れたい時、コツがあります。それは体のバランスが不安定な状態から圧

記事を読む

首の付け根や背中のコリは「大椎」に原因多し

背中の張りやコリは色々原因がありますが、改善があまり見られない場合はここがポイントかもしれません。

記事を読む

【頭痛、発熱、悪寒の治療】 40代男性

急な頭痛と発熱、悪寒や倦怠感 

当方のスクールでは中国医学も学んでもらっています。 と言うのも、慢性的な症状、原因不明の不定

記事を読む

新着記事

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因個所を解説します。そしてアプロ

記事を読む

アライメントを調整する方へ

マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛み、または何十年と付き合ってい

記事を読む

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚椎の癒着を潰せばほぐれます

記事を読む

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその関節の連動性を戻す治療で痛みが

記事を読む

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目の方向に押す等圧の方向を決めて

記事を読む

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因

アライメントを調整する方へ
マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目

→もっと見る

    PAGE TOP ↑