酷い肩こりや背中のハリには
公開日:
:
施術者向け
肩こりや背中のハリが辛いという患者さんやお客さんは多いと思います。
そういう方でいくらもみほぐしたり骨格を集中して調整したりしてもお客さんから満足の行く評価がもらえない場合、とても効果が出るポイントを今までいくつか述べてきています。
今回もその一つです
これはもみほぐしや全体の調整では決して除去できない肩こりや背中のハリの原因です。
場所
肩甲骨下角から腋窩、上腕三頭筋健までの側胸部
アプローチするポイント
上記の場所で、肩甲骨外縁と上腕三頭筋権の周囲に沿ってグニュッとしたグミのような触感があります。それを引っ掛けるようにアプローチします。決して押し込んではいけません。
押し込んだり力を入れ過ぎるとリンパ節や
特に肩甲骨下角の所と腋窩、上腕三頭筋健の所では肩甲骨の少し裏側の隙間にまで指を入れた所にあります。
よく肩甲骨を持って剥がすような手法は知られています。しかしこれでは酷い症状の方は足りません。肩甲骨と筋肉を動かして肩甲骨に関連する筋肉をほぐしてもその隙間に存在しているコリ物質自体は無くならないからです。
関節の可動域、いわゆる身体が柔らかくてもコリやハリは無くなりません。そういう人は柔軟性が問題ではないのです。気血の流れが問題なのです。だからいくらストレッチをしても肩甲骨剥がしをしても、気血の停滞を無くさない限り決定的にコリやハリは無くなりません
ここに原因があるタイプの人は
腕をよく使う人(スマホ多用する人、筋トレする人も含みます)
呼吸が浅い人
緊張しがちな人
胃腸が弱い人
このような方達に多いです
【ご案内】コリ物質から身体を改善させていく技術に興味をお持ちいただけた方へ
当方の考えが詰まった小冊子と毎月技術セミナーを開催しています。ぜひ参考にしてみてください
セミナー開催日
2月26日日曜10時〜13時
3月26日日曜10時〜13時
4月23日日曜10時〜13時
関連記事
-
-
信用は相手の意を汲み取る言動で生まれる
実は先日、生まれて初めて救急車に運ばれました。 ちょっと本気で人生終了を感じた状態でした。。。
-
-
物理学に基づいた力のいらない正しい母指圧の方法
自然の力を利用する物理学に沿った方法で母指圧を行えば力を使わずに誰でも深くまで押せます もみ
-
-
自分の施術にさまよっている方に
前回のコラムでこのスクールの意義をお伝えしました。生徒さんがこれから20年、30年と施術家人生を歩む
-
-
【動画付】ふくらはぎは筋膜を剥がせば力不要でほぐれてむくみ解消
ガチガチなふくらはぎは強く押したり揉んだりしてもほぐれません この時期は冷房の部屋にいるため
-
-
骨間膜の癒着や深層の筋膜の癒着が上肢のコリや痛みの原因
筋肉の重なり(階層)を認識する事で癒着を剥がせる スクール3期生の授業より。 肩こり等
新着記事
-
-
【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演
実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因個所を解説します。そしてアプロ
-
-
マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ
この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛み、または何十年と付き合ってい
-
-
【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます
鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚椎の癒着を潰せばほぐれます
-
-
【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消
酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその関節の連動性を戻す治療で痛みが
-
-
【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え
頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目の方向に押す等圧の方向を決めて
PREV :
手技ありきで人を診ない
NEXT :
奥深い肩こりは簡単に触れて取れる〜症状の深さの詳細〜