*

運動は本当に健康に良いことか?

公開日: : 最終更新日:2015/04/05 健康コラム

健康ブームと言われるようになって長い月日が経ちます。今ではテレビや書籍など多くのメディアにも健康を取り上げた内容が見受けられるようになりました。そして一般の方でもある程度の知識を持っている時代になりました。

人間の「幸せ」という価値観が金銭や社会的地位といった時代から健やかに生きるという生物の根本的な追求へと変わっていくことは素晴らしいことだと思います。

 

その中でよく言われているのが「運動することが健康に良い」という事です。人の体に携わっていない一般の方でもみんなそう思っているはずです。また「肩こりの解消には筋トレ」という情報もよく見ます。これらは本当なのでしょうか?

実はすべての人にいいとは言えないのです。逆に運動をするせいで体を悪くする人はいるのです。

当院に来る患者さんにもジムで筋トレを始めたらより肩こりがひどくなったという人はたくさんいます。また何十年と運転手付きの生活が続いていた人が健康になろうとウォーキングを始めたら逆に吐き気やめまいが酷くなってしまったという方もいました。

 

このように実際には「まだ」運動をしない方がいい人もいるのです。どういうことでしょうか?と、その前に人間の体についていくつかおさらいを含めて述べておきます。

 

人間の体は骨、筋肉、内蔵、血液、水分などの目に見える物質によって成り立っています。これらが巧みに連動し合って機能を維持しています。ただ、人間の体はそれだけではありません。気や陰陽(光と影)など目に見えない物によっても支配されています。それらが常に変動して体を維持しているのです。また気血水が停滞するとそれが塊となり「コリ物質」を作ります。これは新鮮な気血水の流れを拒むようになるので蓄積されれば蓄積されるほど体は弱り、各種様々な不調が起こります。

 

以上の事を踏まえ、なぜ運動は全ての人に適さないのかと言うと、陰陽のバランスがあまりにも悪い人だったりコリ物質が昔からたくさん蓄積してしまった人達は体の生命活動のエネルギーが不足気味なのに、運動をすることでよりエネルギーを消耗してしまい、体内維持ができなくなり体を弱らせてしまうからなのです。「運動」とは聞こえがいいですが、活動としては「エネルギーの消耗活動」なのです。

 

そのような方は運動をする前にまず、治療で全身のコリ物質を取り除いて、気血の流れを良い状態にし、体力をつくてあげることです。その後に運動を徐々に行ってあげるべきなのです。

運動をして健康になるためには運動をするための準備が必要なのです。それはコリ物質を取り除いてあげ、気血水が常に良い流れにして、エネルギーを作れる状態にしてあげることです。「『まだ』運動をしない方がいい人」と書いたのはそういう意味なのです。

 

人にはそれぞれ体質、状態に見合った健康法があります。人間はみな同じではありません。環境や生まれ持った体質、歩んできた人生によって体はみんな違います。

ほんの一例ですが、エネルギーが溢れている人。これは陽体質な人です。エネルギーが溢れているので、まさに少し疲れるくらいの運動などをして、そのエネルギーを外に発散させてあげるべきなのです。そのエネルギーを適度に外に発散させてあげないとエネルギーが中でこもってしまい発火して体を不調にさせてしまいます。(内熱)

逆にエネルギーが少ない人は陰体質と言えます。この人達はエネルギーが少ない傾向なのでまさしく先ほど述べたように運動をするには注意が必要です。運動をする前にまず気血の流れを良くする体質にしてあげて、その後に運動を取り入れるべきです。

肩こり解消のためとジムで筋トレをする人もいますが、解消できるとは一概には言えません。筋肉の質が悪い人や筋肉が少ない人は筋トレをするとますます肩こりになる可能性が高いです。そういう人は筋トレよりも他の方法で解消するべきです。コリ物質の除去をしたりストレス解消に好きなことをしたりするべきです。

 

「健康になりたい」と思っていてもその方向性が間違った方向へ行くと逆効果になってしまうのです。

それらをきちんと把握して、その体に見合った健康法を選ぶべきです。

関連記事

アライメントを調整する方へ

夏バテ、空調による冷えの改善には~夏の施術で気を付けること~

今年は例年以上に猛暑の様相を呈しています。 夜になっても温度が下がらず、どうしても空調に頼らな

記事を読む

コリ物質との出会い

コリ物質との出会い。そして鍛錬による変化(患者さんの質の変化)  〜こうやってミヤチカは生きてきた〜 

・アウトレイジな街を生き抜いた10代 福岡の北九州市に産み落とされたミヤチカ。 発砲件数5年だか

記事を読む

イメージ2

原因不明の急激な首肩凝りは頭蓋骨で解決 症例40代女性の酷いコリや呼吸が浅くなる

頭蓋骨アプローチの症例 40代女性 主婦業 症状 毎週メンテナンスでお越しになっ

記事を読む

「中医学では女性の夏バテは3タイプ! 冷え編」

こんにちは!治療院SHINの望月郁子(もちづき いくこ)です。   季節も変わ

記事を読む

身体が変われば心も変わる

身体が変われば心も変わる

当院では常々、身体が変われば心=気持ちや考え方も変わると考えています。 いつもはスムーズにいく事で

記事を読む

新着記事

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因個所を解説します。そしてアプロ

記事を読む

アライメントを調整する方へ

マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛み、または何十年と付き合ってい

記事を読む

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚椎の癒着を潰せばほぐれます

記事を読む

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその関節の連動性を戻す治療で痛みが

記事を読む

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目の方向に押す等圧の方向を決めて

記事を読む

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因

アライメントを調整する方へ
マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目

→もっと見る

    PAGE TOP ↑