*

飲み過ぎ食べ過ぎで体を悪くした人へ

暴飲暴食による体の不調が増える時期

クリスマスや年末が迫るこの時分。会社での忘年会などは減ったかもしれませんが、飲み食いの量が増える時期です。そのために胃腸に負担をかけて胃のもたれや下痢など胃腸症状が起こっている人が多くなると思います。

そしてこれから年が明けると益々飲んだり食べたりして動かない生活になって胃腸の症状を起こす人が多くなると思いますので、飲み過ぎ食べ過ぎによる胃腸の不調の原因と改善方法をお伝えします。

暴飲暴食の症状は「湿熱」や「胃熱」

暴飲暴食によって胃腸を悪化させた状態は中国医学では「湿熱」や「胃熱」に分類されます。

湿熱とは食べたものが正常に消化吸収されずにドロドロしたヘドロの様な液体が体内に溜まってしまい、その状態が続いていくとヘドロが熱を帯びます。それが湿熱と言う物質になります。この湿熱が溜まると体に異常が産まれます。

胃熱とは湿熱と同じく消化吸収が正常に出来ない状態になると胃に未消化物が溜まります。その未消化物の停滞が続くと熱を帯びます。そうすると胃に熱がこもった状態になり体に異常が起こります。これが胃熱の状態です。

どの様にして改善するか

湿熱にしても胃熱にしても体内に熱がこもった状態です。この熱を除去する事が体の改善に繋がります。

まずは大前提として胃腸を休めてください。当たり前の方法ですが、やはりこれは欠かせません。もちろん自分の裁量だけでは避けられない飲食もあると思います。そのためにせめて他の食事の時に調整してください。

もちろん何も食べないというのはいけません。急激な飲食の増減はますます胃腸に負担を掛けますので、消化吸収が良いものを少量食べるように心がけます。

そして摂取する食事を気を付けます。理想は熱を除去する食事です。食材としてはきゅうり、ごぼう、にんじん、セロリ、なす、大根、白菜、もやし、豆腐等が熱を除去してくれます。あとは香辛料が入っている物や味が濃いものは避けて下さい。アルコールも仕方ない場合以外は避けてください。

次に食事以外で除去する方法は運動をして汗をかく事です。熱を除去するために即効性があるのは汗をかく事です。汗をかけば体内の熱を逃がしてくれます。

最後に施術で心がける事です。

まずは足の施術です。足の施術を行い、胃腸付近に停滞している熱を全身に散らす事です。

次にみぞおち~季肋部周囲が必ずむくみや強い張りがあります。これを除去する事です。張りはまさに熱を帯びてる証拠です。全身の巡りを良くして熱を除去する事は大事ですが、強い熱はなかなか全身の巡りだけでは難しいです。ですから直接熱を除去する施術も必要です。

この様にして胃腸の熱を改善してあげてください。

根深いコリや根深い痛みを改善する力を学びたい方は下記のセミナーやスクールに参加してみてください

当方は根深いコリや根深い痛みの改善を得意としています。そのカギとなるのは「骨をほぐす事」です。

根深いコリや根深い痛みの原因個所は「骨」にあるのです。その骨をアプローチする方法です。

これを学びたい方は下記のセミナーやスクールで学んでみて下さい。

~~~

【ご案内】症状が酷いコリや痛みは骨からほぐす事です。

当方の考えはスクールや小冊子の無料配布、毎月技術セミナーで学べます。ぜひ参考にしてみてください

<コリトリスクール>

「リピートしてもらえない」「あなたにしか体を任せられないと言われる施術者になりたい」コリトリスクールはそんなあなたに徹底的に付き合う生徒ファーストのスクールです。

コリトリスクールの生徒は随時募集していますので、詳細はこちらをクリックしてください↓
https://shin-wellness.com/school/

<セミナー開催日>

根深いコリや痛みの改善にはコリや痛みは骨からほぐす事です。

骨をほぐす方法を実技を交えお伝えする、初めての方向けセミナー

初めての方はこちら↓

12月23日 10時~13時

1月24日 10時~13時

1月27日 10時~13時

2月24日 10時~13時

2月28日 10時~13時

セミナーのお申し込みはこちら↓

https://sec.towatech.net/seminar/search_result/show/13095

2回目以降の方はこちら↓
【テーマ:腰部・下肢】

1月17日 10時~13時

1月20日 10時~13時

【テーマ:首・肩・背中】

2月17日 10時~13時

2月21日 10時~13時

※二回目以降のお申し込みを希望の場合はサロンのメールにてご連絡ください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeoPuirtgzZg_IoPZliS74pIx7MaVur8lKwoFTQhcX2Bn6a_w/viewform

<米国での解剖実習や鍼灸のツボを基にした頭蓋骨へのアプローチ>

セミナーと5回のマスターコースを行います。

セミナーはベーシック版となっています。まずはどの様なアプローチかを実感してもらうセミナーです。こちらを受講して本格的に学びたいと思った方は合計5回のマスターコースで学んでください。このベーシックに参加された方は本コースの割引があります。

<セミナー開催日

12月26日 10時~13時

1月27日 13時30分~16時30分

1月31日 10時~13時

セミナーのお申し込みはメールにてお問い合わせください

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeoPuirtgzZg_IoPZliS74pIx7MaVur8lKwoFTQhcX2Bn6a_w/viewform

・マスターコース

マスターコースは5回です。この5回でアプローチする場所やアプローチのコツを学んでもらいます。

<無料小冊子>

今までにはないアプローチを解説した小冊子

小冊子「背骨をほぐせば身体が変わる」を無料配布中、詳細はこちらから

関連記事

掛け算九九を活用する力 ~テクニック、知識博士では意味がない~

スクール2期生は今、カリキュラムが佳境に入っています。 序盤は指や腕の力を使わずにアプローチ

記事を読む

施術者自身の身体作り ~イメージはムチの様にしなる身体~

本当に技術を身に着けたい人のための少人数、徹底指導の技術スクール コリトリスクール一期生89回

記事を読む

もみほぐしや指圧で力を使わずに深い圧を入れる時の注意点 肘編

深くて気持ちが良い押圧が出来ない人のほとんどの理由が「体の使い方が間違っているから」です 今回はそ

記事を読む

指圧や整体でほぐれない腰痛を改善する動画 前編

筋肉を揉んでもほぐれないコリや張りは筋膜や筋繊維の癒着を剥がせ 基礎編 こんにちは。治療院S

記事を読む

不安からの脱却

価格を設定する基準は自分の価値観 ~施術者の価値観が仕事に反映される~

僕はこの仕事は自分の価値観が全ての物事に反映される仕事だと思います。ですから仕事の理想や目標を掲げる

記事を読む

新着記事

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因個所を解説します。そしてアプロ

記事を読む

アライメントを調整する方へ

マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛み、または何十年と付き合ってい

記事を読む

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚椎の癒着を潰せばほぐれます

記事を読む

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその関節の連動性を戻す治療で痛みが

記事を読む

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目の方向に押す等圧の方向を決めて

記事を読む

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因

アライメントを調整する方へ
マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目

→もっと見る

    PAGE TOP ↑