*

「裏」と「隙間」という概念は鍼灸のツボと同じ

公開日: : スクール セミナー, 施術者向け

本当に技術を身に着けたい人のための少人数、徹底指導の技術スクール コリトリスクール三期生5回目

<コリトリスクール>
本当に技術を身に着けたい人のための少人数、徹底指導の技術スクール
「ただの揉みほぐしではなく治療がしたい」「本当に喜ばれる施術をしたい」コリトリスクールはそんなあなたに徹底的に付き合う生徒ファーストのスクールです。

コリトリスクールの生徒は随時募集していますので、詳細はこちらをクリックしてください↓
https://shin-wellness.com/school/

 

今回の授業では首肩周りのアプローチポイントを練習しました。具体的には胸鎖乳突筋と胸鎖乳突筋の隙間や胸鎖乳突筋と脊柱起立筋の隙間、僧帽筋の裏側です。

この隙間や裏側にアプローチする事により、頑固な首肩のコリを簡単に改善する事が出来ます。特に肩上部のコリ(ツボで言うと肩井)で悩まれている施術者は僧帽筋の裏側をアプローチする事で解決する事が多いです。

 

ところで、ここでポイントとなるのは筋肉の「隙間」や「裏側」をアプローチする事です。「筋腹」ではありません。筋肉には根深いコリは存在しないからです。根深いコリは筋肉の隙間や裏側、骨の際にあるからです。だからもみほぐしの人がよく遭遇するのは触診した時に「硬い」「凝っているな」と思っても、本人は凝っていると自覚が無かったり、そこをもみほぐしても「痛い」と訴えるだけだったりします。これはまさに「筋腹」の張りしか診ていないからです。筋腹の張りはコリ感を感じません。コリ感を感じるのは筋肉の隙間や骨の際なのです。

 

この隙間や裏側、骨の際には中国医学の経穴=ツボが存在するのです。ツボというのは身体の循環を促進してくれるポイントとなる場所です。そのツボの効果により身体が元気になり、痛みやコリが改善します。ですからツボをアプローチする事が慢性的な症状の改善には欠かせないのです。

これはあまり知られていません。鍼灸師でも筋肉にあると思っている人が多いです。もしくは「くぼんでいる所」という事だけで筋肉の隙間や骨の際とは考えていません。筋腹上に配置されているツボもありますが(例えば脊柱起立筋の二行線上)、それも筋繊維の隙間を狙うのです。また、ツボも名前の付けられた所だけではありません。(例えば足三里や三陰交等)気血が流れている経絡上でしたら、どこにでも名前のないツボは存在するのです。その人にしか存在しないツボもあるのです。

 

この様に当方のアプローチは鍼灸と同じ発想でアプローチしています。それを鍼という器具で行うか指で行うかの違いなだけです。ですからアプローチしたその場所だけが改善するだけではなく、全身の疲労や冷え等、様々な症状改善にも繋がります。

 

 

~~~

【ご案内】症状が酷いコリや痛みは骨からほぐす事です。

当方の考えはスクールや小冊子の無料配布、毎月技術セミナーで学べます。ぜひ参考にしてみてください

 

<セミナー開催日>
初めての方はこちら↓

1月22日10時~13時

1月26日10時~13時

2月23日10時~13時

2月26日10時~13時

セミナーのお申し込みはこちら

https://www.towatech.net/seminar/search_result/11959

 

2回目以降の方はこちら↓
【テーマ:腰部・下肢】

1月19日10時~13時 14時半~17時半

3月15日10時~13時

3月18日10時~13時

【テーマ:首・肩・背中】

2月16日10時~13時

2月19日10時~13時

※二回目以降のお申し込みを希望の場合はサロンのメールにてご連絡ください。

 

<無料小冊子>

関連記事

2~3ミリの差、角度5度の差が大きな差と気付けるか

「本当に技術を身に着けたい人のための少人数、徹底指導の技術スクール コリトリスクール」二期生

記事を読む

施術=「考える仕事」で「力仕事」ではない

本当に技術を身に着けたい人のための少人数、徹底指導の技術スクール コリトリスクール一期生89回

記事を読む

ギックリ腰、寝違いの治療

坐骨神経痛で座れない 80代男性

症状 一年くらい前から右坐骨から下肢外側にかけてのシビレ感が出る ここ3カ月くらい前より

記事を読む

脊柱起立筋の勘違い ~これを知らないと痛みやコリの原因を間違います~

知っている様で実は解っていなかった事シリーズ 施術者は体の事をいろいろ勉強していると思います

記事を読む

コロナ自粛の疲労が引き起こす症状とその対処法を西洋医学と中国医学から披露

今、同業者の方達で大きな打撃を受けている方は多いと思います。しかしその不安に立ち止まっていたままでは

記事を読む

新着記事

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因個所を解説します。そしてアプロ

記事を読む

アライメントを調整する方へ

マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛み、または何十年と付き合ってい

記事を読む

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚椎の癒着を潰せばほぐれます

記事を読む

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその関節の連動性を戻す治療で痛みが

記事を読む

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目の方向に押す等圧の方向を決めて

記事を読む

【実演動画有】2回の治療で治癒した五十肩(肩関節周囲炎)の解説と治療法の実演

実際に来院して治癒した半年動かせなかった五十肩(肩関節周囲炎)の原因

アライメントを調整する方へ
マッサージでほぐれないコリの正体と新しいほぐし方の理論3つ

この記事ではマッサージの様な筋肉を揉んだり押してもほぐれないコリや痛

【動画有】仰向けで癒着を潰せばガチガチの肩上部(肩井)の肩こりはほぐれます

鉄の様に固まった肩上部の肩こりは筋肉を揉むのではなく仰向けで筋膜や頚

【ギックリ腰治療動画】寝返りや靴を履く事が出来ない腰痛を3Dストレッチで解消

酷い腰痛やギックリ腰の原因の多くは関節の連動性の欠如です。今回はその

【動画有】後頭下筋群をほぐすには骨と筋膜の癒着を指圧で狙え

頭の付け根のコリをほぐすにはうつ伏せよりも仰向けです。また、反対の目

→もっと見る

    PAGE TOP ↑